
本日はSSH成果共有会のポスター発表の様子をお届けします
ポスター発表をしたのは主に
・中学2年生全員
・高校1年生(一貫・特進クラス)
・高校2年生(理系)
・高校3年生の一部
です。
中学2年生、高校2年生はSSHの授業として課題研究に取り組んでいます。
それは生徒自身が自ら疑問に思った現象や出来ごとを研究するものであり、教員はアドバイザーとして入りますが実験デザイン・考察などは生徒が行います。今回はその研究成果をポスター発表という形で発表してもらいました。
高校1年生は科学探求という授業で各斑ごとに研究した成果を発表しました。
高校3年生は生活教養という授業で、島根の魅力を調べ故郷をより活性化させたいという思いで本校では探求型授業として取り入れています。
現地調査に行き、インタビューや調べ学習を通じて郷土愛を育てる取り組みです(^^)
どのポスターも素晴らしい出来で、生徒は夜遅くまで一生懸命発表準備をしていました。
今後が楽しみです!



中学2年生 どの子も工夫してます(^^)

高校1年生 この班は色についての研究でした(*^_^*)

高校2年生(理系)まだまだ研究は始まったばかりです。これからが楽しみ(*^_^*)

高校3年生 島根の特産物の開発が今回のテーマ。実用化に向けて後輩に引き継げると良いね
ポスター発表をしたのは主に
・中学2年生全員
・高校1年生(一貫・特進クラス)
・高校2年生(理系)
・高校3年生の一部
です。
中学2年生、高校2年生はSSHの授業として課題研究に取り組んでいます。
それは生徒自身が自ら疑問に思った現象や出来ごとを研究するものであり、教員はアドバイザーとして入りますが実験デザイン・考察などは生徒が行います。今回はその研究成果をポスター発表という形で発表してもらいました。
高校1年生は科学探求という授業で各斑ごとに研究した成果を発表しました。
高校3年生は生活教養という授業で、島根の魅力を調べ故郷をより活性化させたいという思いで本校では探求型授業として取り入れています。
現地調査に行き、インタビューや調べ学習を通じて郷土愛を育てる取り組みです(^^)
どのポスターも素晴らしい出来で、生徒は夜遅くまで一生懸命発表準備をしていました。
今後が楽しみです!



中学2年生 どの子も工夫してます(^^)

高校1年生 この班は色についての研究でした(*^_^*)

高校2年生(理系)まだまだ研究は始まったばかりです。これからが楽しみ(*^_^*)

高校3年生 島根の特産物の開発が今回のテーマ。実用化に向けて後輩に引き継げると良いね
今年で4回目となります。先日山陰地区SSH成果共有会が本校主催で行われました。本校の生徒以外にも出雲高校、益田高校の生徒や先生方が多数参加していただきました。ありがとうございました。
開星の中学生、高校生はこの日の発表に向けて指導担当の先生方と夜遅くまで準備をしてくれました。SSHは理科だけではなく、全教科の先生に関わっていただいています。特に中学生のポスター発表においては、実験・検証方法など生徒と相談しながら進めていますので各教科の持ち味が生かせているように思います。
発表回を通じて、「研究不足」「課題がたくさん見つかった」「新たな疑問点が見つかった」などそれぞれに新たな目標が見つかったと思います。
今後の進展が楽しみですね

はじまりますよ〜

今日の司会はこの二人。これも良い経験になります

最初は口頭発表から始まります。最初のテーマは「奥出雲のたたら製鉄」について。地元を題材とした研究に取り組んでいます!

この日は一貫・特進だけでなくドリカムの生徒も駆けつけてくれました。
大学や社会に出るとプレゼンの機会が必ず来ますよ〜

研究を通じて島根のことに少しは興味を持ってくれたかな?
続きます・・
開星の中学生、高校生はこの日の発表に向けて指導担当の先生方と夜遅くまで準備をしてくれました。SSHは理科だけではなく、全教科の先生に関わっていただいています。特に中学生のポスター発表においては、実験・検証方法など生徒と相談しながら進めていますので各教科の持ち味が生かせているように思います。
発表回を通じて、「研究不足」「課題がたくさん見つかった」「新たな疑問点が見つかった」などそれぞれに新たな目標が見つかったと思います。
今後の進展が楽しみですね

はじまりますよ〜

今日の司会はこの二人。これも良い経験になります

最初は口頭発表から始まります。最初のテーマは「奥出雲のたたら製鉄」について。地元を題材とした研究に取り組んでいます!

この日は一貫・特進だけでなくドリカムの生徒も駆けつけてくれました。
大学や社会に出るとプレゼンの機会が必ず来ますよ〜

研究を通じて島根のことに少しは興味を持ってくれたかな?
続きます・・
この日は、6thフロアー博物館とフォートワースのストックヤードに行って来ました。あいにくの雨でしたが、予定通り研修を行うことができました。生徒はやや時差ボケが出てきたようですが元気に頑張りました。この日はホテルに帰ったら、プレゼン練習も頑張っていたようです。今回案内にてお世話になった松本先生が丁寧な指導をしてくださいました。松本先生、いつも本当にありがとうございます。
この日のダラスは、気温が下がり、寒くなっていたそうです。体調も崩さず、よく頑張ってくれました。




この日のダラスは、気温が下がり、寒くなっていたそうです。体調も崩さず、よく頑張ってくれました。





みなさま
今年もSSHアメリカ研修旅行が行われました。
その御様子を少しばかりですがお届けしていきます

いよいよ出発。緊張と移動で少し疲れているかな?


無事にホテル到着した様子と初めての夕食です
アメリカはサイズがどれもでかいな(*_*)




ペロー博物館に行って来た様子です。アメリカならではの展示がたくさんあって、素晴らしかったです。生徒達は英語の展示説明ちゃんと読めたかな?
今年もSSHアメリカ研修旅行が行われました。
その御様子を少しばかりですがお届けしていきます

いよいよ出発。緊張と移動で少し疲れているかな?


無事にホテル到着した様子と初めての夕食です
アメリカはサイズがどれもでかいな(*_*)




ペロー博物館に行って来た様子です。アメリカならではの展示がたくさんあって、素晴らしかったです。生徒達は英語の展示説明ちゃんと読めたかな?
宇宙は好きですが?
ロケットを作ってみませんか?
第四回「宇宙教室×開星SSH」を開催しました
開星はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)として文部科学省から指定を受けています。いただいた支援をもとに先進的な科学教育をおこなっています。
そして、校内の生徒だけではなく、この松江の地に普及する活動もSSH指定された当初からおこなっております。
この日は天候に恵まれ、ロケット日和な一日でした。
まっすぐに上昇するロケット。
一筋のロケットロード(ロケットの軌跡)
パラシュートが開き安堵する小学生。
のんびりとゆっくりと落ちてくるロケット。
参加者の方々の心地よい拍手と歓声。
先生の作った大きなロケットは、高く上がって見えなくなりました。
その後、林に落下して本当に見えなくなりました…。
開星は、そんなことができる学校です。
最後になりましたが、来ていただいた、小学生のみなさまとご父兄のみなさま、本当にありがとうございました(*^_^*)




ロケットを作ってみませんか?
第四回「宇宙教室×開星SSH」を開催しました
開星はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)として文部科学省から指定を受けています。いただいた支援をもとに先進的な科学教育をおこなっています。
そして、校内の生徒だけではなく、この松江の地に普及する活動もSSH指定された当初からおこなっております。
この日は天候に恵まれ、ロケット日和な一日でした。
まっすぐに上昇するロケット。
一筋のロケットロード(ロケットの軌跡)
パラシュートが開き安堵する小学生。
のんびりとゆっくりと落ちてくるロケット。
参加者の方々の心地よい拍手と歓声。
先生の作った大きなロケットは、高く上がって見えなくなりました。
その後、林に落下して本当に見えなくなりました…。
開星は、そんなことができる学校です。
最後になりましたが、来ていただいた、小学生のみなさまとご父兄のみなさま、本当にありがとうございました(*^_^*)




