KAISEIブログ - 最新エントリー
2月10日(日)毎年恒例の中学サッカー部 大走力を実施しました。

この大走力は、10年ぐらい前の真夏にサンレイクで合宿をした際に、顧問の思いつきで、最終日に「サンレイクから学校まで全員で走って帰ろう(20KM)」と言ったことから始まりました。
その後、「キララ多岐から〜島根ワイナリーに寄って〜出雲大社まで走って初詣(約20KM)」に変わった時期もありましたが、今回で10回目ぐらいのチャレンジです。
今年は、一畑薬師の階段(1000段以上)をまず登ってから、一畑薬師駐車場→宍道湖→秋鹿なぎさ公園(休憩)→松江市内→学校というルートにしました。(約25KM)

今回も多くの保護者の皆様に、協力していただきました。一緒に走ってくださった方、自転車で伴走してくださった方、要所で選手の観察や声をかけていただいた方、顧問も今回初めてすべての区間をトライしたのですが、顧問に声をかけてくださり、給水してくださった方、すべての保護者の皆様に感謝しています。
選手は、ほぼ全員が完走しました。さすがです。自チームの選手ながら、あっぱれです。一緒に走ってみましたが、中学生はやはり速いです。

自分で走ってみて、前半の秋鹿なぎさ公園までは、余裕でした。前半は、走りながら「来年度のリーグ戦の戦い方」「今年の夏のA級U-15の指導実践」「春休みの練習試合相手をどうするか」などを楽しく考えながら走っていました。後半の、運転免許センター裏ぐらいから、余裕がなくなり、その後は、道路沿いに見える「ラーメン屋」「うなぎや」「喫茶店」「回転ずし」の味を妄想しながら、完走できたらすべて食べてやるという食欲で小刻みにモチベーションを上げてなんとか完走できました。(3時間)肉体的には苦しいところもありましたが、楽しい3時間でした。

今回体験してみて、感じたことが2つあります。
・しんどい時に、声をかけていただくと元気が出る。「先生 大丈夫ですか?」と声をかけられると、「余裕です!」と言ってしまい、頑張ることができる。
・苦しい時には、わかりやすい小刻みな目標がいい。

保護者の皆様、選手のみなさん本当にお疲れ様でした。そしてご協力ありがとうございました。来年も2月の3連休のどこかで実施しようと思いますので、
ご参加をお待ちしています。(卒業生やその保護者さんも大歓迎です。)

この大走力は、10年ぐらい前の真夏にサンレイクで合宿をした際に、顧問の思いつきで、最終日に「サンレイクから学校まで全員で走って帰ろう(20KM)」と言ったことから始まりました。
その後、「キララ多岐から〜島根ワイナリーに寄って〜出雲大社まで走って初詣(約20KM)」に変わった時期もありましたが、今回で10回目ぐらいのチャレンジです。
今年は、一畑薬師の階段(1000段以上)をまず登ってから、一畑薬師駐車場→宍道湖→秋鹿なぎさ公園(休憩)→松江市内→学校というルートにしました。(約25KM)

今回も多くの保護者の皆様に、協力していただきました。一緒に走ってくださった方、自転車で伴走してくださった方、要所で選手の観察や声をかけていただいた方、顧問も今回初めてすべての区間をトライしたのですが、顧問に声をかけてくださり、給水してくださった方、すべての保護者の皆様に感謝しています。
選手は、ほぼ全員が完走しました。さすがです。自チームの選手ながら、あっぱれです。一緒に走ってみましたが、中学生はやはり速いです。

自分で走ってみて、前半の秋鹿なぎさ公園までは、余裕でした。前半は、走りながら「来年度のリーグ戦の戦い方」「今年の夏のA級U-15の指導実践」「春休みの練習試合相手をどうするか」などを楽しく考えながら走っていました。後半の、運転免許センター裏ぐらいから、余裕がなくなり、その後は、道路沿いに見える「ラーメン屋」「うなぎや」「喫茶店」「回転ずし」の味を妄想しながら、完走できたらすべて食べてやるという食欲で小刻みにモチベーションを上げてなんとか完走できました。(3時間)肉体的には苦しいところもありましたが、楽しい3時間でした。

今回体験してみて、感じたことが2つあります。
・しんどい時に、声をかけていただくと元気が出る。「先生 大丈夫ですか?」と声をかけられると、「余裕です!」と言ってしまい、頑張ることができる。
・苦しい時には、わかりやすい小刻みな目標がいい。

保護者の皆様、選手のみなさん本当にお疲れ様でした。そしてご協力ありがとうございました。来年も2月の3連休のどこかで実施しようと思いますので、
ご参加をお待ちしています。(卒業生やその保護者さんも大歓迎です。)
1月22日から2週間インドから4名の留学生がやってきました。
彼らは日本の大学で学ぶことを希望していて、日本の文化を体験し理解することを目的に本校で短期留学を行いました。

全校生徒による歓迎式。

みんなのためにインドのダンスを披露してくれました。

授業は主に英語の授業に参加。

本校生徒が日本の食文化を英語で紹介。

開星英語村。
気軽に英会話を楽しんでもらいました。

部活動にも参加してもらいました。
これは調理部で巻き寿司作りに挑戦。

上手にできましたね。

こちらの英語の授業では、日本の食べ物を実際に食べてもらって食文化の紹介をしました。お好み焼き、インスタント焼きそば、だんご、まんじゅう、駄菓子など紹介。甘いものは苦手だったようです。

留学最終日。
記念品を頂きました。

2週間の短い期間でしたが、日本の文化について知って頂けたようです。

インドに帰国後、留学生達は地方紙の取材を受け、開星高校のことを熱く語ったそうです。皆とても優しく、親切であること。全てがシステマティックで時間に無駄もズレもないこと。環境が清潔で綺麗であること。特に生徒、先生、校長先生までが学校の掃除に参加するということ。ヒンドゥー教ベースではとても考えられないことだそうです。
本校は1986年から留学生の受け入れを行っています。留学生との活動を通して、日本の良き文化を再認識することができる良いきっかけとなります。今後も留学生の受け入れを続けて行きます。
彼らは日本の大学で学ぶことを希望していて、日本の文化を体験し理解することを目的に本校で短期留学を行いました。

全校生徒による歓迎式。

みんなのためにインドのダンスを披露してくれました。

授業は主に英語の授業に参加。

本校生徒が日本の食文化を英語で紹介。

開星英語村。
気軽に英会話を楽しんでもらいました。

部活動にも参加してもらいました。
これは調理部で巻き寿司作りに挑戦。

上手にできましたね。

こちらの英語の授業では、日本の食べ物を実際に食べてもらって食文化の紹介をしました。お好み焼き、インスタント焼きそば、だんご、まんじゅう、駄菓子など紹介。甘いものは苦手だったようです。

留学最終日。
記念品を頂きました。

2週間の短い期間でしたが、日本の文化について知って頂けたようです。

インドに帰国後、留学生達は地方紙の取材を受け、開星高校のことを熱く語ったそうです。皆とても優しく、親切であること。全てがシステマティックで時間に無駄もズレもないこと。環境が清潔で綺麗であること。特に生徒、先生、校長先生までが学校の掃除に参加するということ。ヒンドゥー教ベースではとても考えられないことだそうです。
本校は1986年から留学生の受け入れを行っています。留学生との活動を通して、日本の良き文化を再認識することができる良いきっかけとなります。今後も留学生の受け入れを続けて行きます。
大学センター試験が1月19日・20日に行われました。受験生の皆さんお疲れ様でした。そして次のステップに向けて更に頑張ってください。
センター試験が実施されている時、特別進学コース高校2年生は、サンレイクにて勉強合宿を実施。1年後のセンター試験に向けて、受験生としての意識付けをはかりました。

高校3年生の進級までにしっかりと基礎力と学習習慣を身につけなければいけませんね。

今回の合宿では英語と数学の特訓。

先生がチェック。

さあ、次も頑張れ!

正解していますように。

少しだけリフレッシュタイムも。
クラスで団結し志望校合格を目指して頑張ってくださいね。
センター試験が実施されている時、特別進学コース高校2年生は、サンレイクにて勉強合宿を実施。1年後のセンター試験に向けて、受験生としての意識付けをはかりました。

高校3年生の進級までにしっかりと基礎力と学習習慣を身につけなければいけませんね。

今回の合宿では英語と数学の特訓。

先生がチェック。

さあ、次も頑張れ!

正解していますように。

少しだけリフレッシュタイムも。
クラスで団結し志望校合格を目指して頑張ってくださいね。
今日のKAISEIブログは、中学校の球技大会の様子を紹介します。

冬の球技大会はバスケット。

中学校は1〜3年生の縦割り班での対戦。

入ってー!

みんな楽しそうだね。

よっしゃー!

応援も盛り上がりました。

チームは男女混合。

女子も負けてはいられません。

その調子。

やったー!

もう終わっちゃうよ。

どうした?

優勝おめでとう!

冬の球技大会はバスケット。

中学校は1〜3年生の縦割り班での対戦。

入ってー!

みんな楽しそうだね。

よっしゃー!

応援も盛り上がりました。

チームは男女混合。

女子も負けてはいられません。

その調子。

やったー!

もう終わっちゃうよ。

どうした?

優勝おめでとう!
開星中学校の1月の恒例行事百人一首大会が先日行われました。
開星中学校では1年生の時から国語の授業で積極的に古典の世界に親しみ、多くの文章に触れて行きます。その一環として百人一首大会を行っています。和歌に触れることにより、多様な言葉を知り、言葉の表現している意味や考え方を学ぶことができます。多様な言葉を知ることは、自分の考えや表現力を広げることに役立ちます

今年で20回を迎えました。

優勝者に贈られるトロフィー。今年は誰の手に。

大会は1〜3年生が一同に集まり個人戦で行います。

1年生は初参戦。
古典の授業で暗記を頑張りました。

負けないぞ!

かるたをしっかり見つめて。

真剣勝負!

寒いけどお互い頑張ろうぜ。

次、これ読んでくれないかな。

決勝戦。
みんなに囲まれて緊張。

取ったー!

表彰式。優勝は中学2年生。
昨年に引き続き2年連続の優勝。おめでとう。
開星中学校では1年生の時から国語の授業で積極的に古典の世界に親しみ、多くの文章に触れて行きます。その一環として百人一首大会を行っています。和歌に触れることにより、多様な言葉を知り、言葉の表現している意味や考え方を学ぶことができます。多様な言葉を知ることは、自分の考えや表現力を広げることに役立ちます

今年で20回を迎えました。

優勝者に贈られるトロフィー。今年は誰の手に。

大会は1〜3年生が一同に集まり個人戦で行います。

1年生は初参戦。
古典の授業で暗記を頑張りました。

負けないぞ!

かるたをしっかり見つめて。

真剣勝負!

寒いけどお互い頑張ろうぜ。

次、これ読んでくれないかな。

決勝戦。
みんなに囲まれて緊張。

取ったー!

表彰式。優勝は中学2年生。
昨年に引き続き2年連続の優勝。おめでとう。