KAISEIブログ - 202001のエントリ
1月18日・19日、高校3年生がセンター試験を受験している頃、高校2年生特別進学コースは勉強合宿を実施しました。
来年度はいよいよ大学受験。さらに入試改革のためどう変わるのか再確認するとともに、今何をすべきなのか、受験に向けて意識を高めました。


1月22日(水)高校1・2年特別進学コースはコース集会を行いました。
コース集会では、夢スピーチと題し自分の夢を語り合いました。
先輩・後輩・仲間の夢を応援し合い、みんなで夢の実現のために頑張ってほしいと思います。

来年度はいよいよ大学受験。さらに入試改革のためどう変わるのか再確認するとともに、今何をすべきなのか、受験に向けて意識を高めました。


1月22日(水)高校1・2年特別進学コースはコース集会を行いました。
コース集会では、夢スピーチと題し自分の夢を語り合いました。
先輩・後輩・仲間の夢を応援し合い、みんなで夢の実現のために頑張ってほしいと思います。


1月22日(水)中学球技大会を行いました。
大会は3学年男女混合チーム戦。体育祭で力を合わせたチームメイトと試合に臨みました。
試合は学年性別関係なくボールをまわし合い、女子がゴールを決めると通常の2倍の得点が入るルールもあり、ゴールが決まると歓声が沸いていました。
学年関係なく力を合わせて挑み、応援し合う姿はとても微笑ましいものでした。







大会は3学年男女混合チーム戦。体育祭で力を合わせたチームメイトと試合に臨みました。
試合は学年性別関係なくボールをまわし合い、女子がゴールを決めると通常の2倍の得点が入るルールもあり、ゴールが決まると歓声が沸いていました。
学年関係なく力を合わせて挑み、応援し合う姿はとても微笑ましいものでした。








高校では週1時間進路探究という時間を設けています。
コースや学年毎に内容は違いますが、進路講話・進路調べ・小論文講座・受験対策などを行い、自分の夢を持ちその実現に向けて様々な取り組みをしています。(LHRの時間にも行うことがあります)
一部ですが今週の進路探究の様子を紹介します。

高校1・2年生中高一貫コースは、夢スピーチ。
大学進学に向けて、昨年度の反省から今年の抱負を語り合いました。

高校1年生キャリアデザインコースは、4月に行う関西研修の事前準備。
研修プログラムには、大学訪問があります。
関西にある大学を調べ、興味のある学部・学科のある大学について調べました。

高校2年生キャリアデザインコースは進路講話。
リクルート様から来て頂き、自分に合った進学先の選びかたについて、大学に進学する意味、社会で求められる力とは、未来の自分のために今取り組むことなど、後悔しない進路選択の大事なポイントを学びました。

高校1・2年生特別進学コースは勉強会。
試験に向けて自学自習。

高校1年生特別進学コースは勉強会の後、特別進学コースを卒業し島根県立大学に入学した2名に、進路決定までの経緯・大学での様子などを話してもらいました。
写真はありませんが、高校3年生は、大学センター試験・卒業試験にむけて試験対策を行いました。
これからもコースの特色を活かし、様々な取り組みをし、生徒の進路決定の実現に向けサポートして行きたいと思います。
コースや学年毎に内容は違いますが、進路講話・進路調べ・小論文講座・受験対策などを行い、自分の夢を持ちその実現に向けて様々な取り組みをしています。(LHRの時間にも行うことがあります)
一部ですが今週の進路探究の様子を紹介します。

高校1・2年生中高一貫コースは、夢スピーチ。
大学進学に向けて、昨年度の反省から今年の抱負を語り合いました。

高校1年生キャリアデザインコースは、4月に行う関西研修の事前準備。
研修プログラムには、大学訪問があります。
関西にある大学を調べ、興味のある学部・学科のある大学について調べました。

高校2年生キャリアデザインコースは進路講話。
リクルート様から来て頂き、自分に合った進学先の選びかたについて、大学に進学する意味、社会で求められる力とは、未来の自分のために今取り組むことなど、後悔しない進路選択の大事なポイントを学びました。

高校1・2年生特別進学コースは勉強会。
試験に向けて自学自習。

高校1年生特別進学コースは勉強会の後、特別進学コースを卒業し島根県立大学に入学した2名に、進路決定までの経緯・大学での様子などを話してもらいました。
写真はありませんが、高校3年生は、大学センター試験・卒業試験にむけて試験対策を行いました。
これからもコースの特色を活かし、様々な取り組みをし、生徒の進路決定の実現に向けサポートして行きたいと思います。
1月15日(水)今年度で21回目となる開星中学校百人一首大会を行いました。
本校では、中学1年生から古典学習の一貫として「小倉百人一首」の暗誦をしています。
高校生になってからの古典の学習に役立つだけでなく、グローバル化が進む中で日本人としての教養を身につける意味でも貴重な財産になると考えています。

暗誦の成果を試します。

予選・準決勝・決勝の流れで行いました。


決勝戦。

優勝は31R角君。なんと3年連続の優勝です。
2位は11R大月さん。3位は31R田中さんでした。
おめでとうございます。
本校では、中学1年生から古典学習の一貫として「小倉百人一首」の暗誦をしています。
高校生になってからの古典の学習に役立つだけでなく、グローバル化が進む中で日本人としての教養を身につける意味でも貴重な財産になると考えています。

暗誦の成果を試します。

予選・準決勝・決勝の流れで行いました。


決勝戦。

優勝は31R角君。なんと3年連続の優勝です。
2位は11R大月さん。3位は31R田中さんでした。
おめでとうございます。
平成21年5月から始まった裁判員制度。裁判員は20歳以上の有権者の中から選ばれますが、裁判ってどんなことをするのか、裁判員って何をすればいいのか知っておかなければいけません。

弁護士の先生にご協力頂き、今年度も高校2年生が裁判員裁判について学びました。

模擬裁判を行い、裁判の流れを理解しました。

国民が刑事裁判に参加することにより、裁判の内容や手続に国民の良識が反映されるとともに、司法に対する国民の理解が深まり、その信頼が高まることが期待されています。
司法に対する理解はしっかり持っておく必要がありますね。

弁護士の先生にご協力頂き、今年度も高校2年生が裁判員裁判について学びました。

模擬裁判を行い、裁判の流れを理解しました。

国民が刑事裁判に参加することにより、裁判の内容や手続に国民の良識が反映されるとともに、司法に対する国民の理解が深まり、その信頼が高まることが期待されています。
司法に対する理解はしっかり持っておく必要がありますね。