KAISEIブログ - 201910のエントリ
10月11日に中学3年生を対象に「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。
公益社団法人島根被害者サポートセンターの取り組みで、講演者が、犯罪被害者等が受けた様々な「痛み」、子どもを亡くした親の思い、生命の大切さ等を生徒に直接語りかけることによって、
・犯罪被害者等への理解、共感する心犯罪被害者等への配慮や協力への意識の涵養
・犯罪を犯してはならないという規範意識の醸成
・自分や他人の命を大切にすること、いじめや暴力をなくすなどの規範意識の醸成等
を目的に取り組んでいる事業です。

講師の江角由利子さんは、当時大学生だった二女真理子さんを飲酒運転の暴走車により交通事故に合い亡くしてしまいました。
講演では、事故当時の状況・突然家族を亡くした寂しさ・この活動に取り組む思いなどお話頂き、命の大切さ対して深く考える良いきっかけとなりました。

生徒の感想を一部紹介します。
私は今回の講演を聴いて、人一人の命は何よりも重たいということが改めて分かりました。今というのは簡単に壊れてしまうもので、いつ自分や周りの人の命がなくなるかはわからないので命というたった一つのものを大切にしなければいけないと思います。今回の講演に出てきた5人の若い人たちは大切な命を理不尽な理由で失ってしまいました。被害を受けたのは5人だけでなくその家族にまで深い傷を残してしまうので、今を生きることが出来ている人たちは命について今一度考える必要があると思います。
「もし自分の身内が事故あるいは事件で死んだら」ということを世界の人達が一人一人考え、事故や事件を少なくとも自分からは起こさないようにすることで、悲しんだり命を失うという人がいなくなると思います。命を全力で守っていきたいと思いました。
公益社団法人島根被害者サポートセンターの取り組みで、講演者が、犯罪被害者等が受けた様々な「痛み」、子どもを亡くした親の思い、生命の大切さ等を生徒に直接語りかけることによって、
・犯罪被害者等への理解、共感する心犯罪被害者等への配慮や協力への意識の涵養
・犯罪を犯してはならないという規範意識の醸成
・自分や他人の命を大切にすること、いじめや暴力をなくすなどの規範意識の醸成等
を目的に取り組んでいる事業です。

講師の江角由利子さんは、当時大学生だった二女真理子さんを飲酒運転の暴走車により交通事故に合い亡くしてしまいました。
講演では、事故当時の状況・突然家族を亡くした寂しさ・この活動に取り組む思いなどお話頂き、命の大切さ対して深く考える良いきっかけとなりました。

生徒の感想を一部紹介します。
私は今回の講演を聴いて、人一人の命は何よりも重たいということが改めて分かりました。今というのは簡単に壊れてしまうもので、いつ自分や周りの人の命がなくなるかはわからないので命というたった一つのものを大切にしなければいけないと思います。今回の講演に出てきた5人の若い人たちは大切な命を理不尽な理由で失ってしまいました。被害を受けたのは5人だけでなくその家族にまで深い傷を残してしまうので、今を生きることが出来ている人たちは命について今一度考える必要があると思います。
「もし自分の身内が事故あるいは事件で死んだら」ということを世界の人達が一人一人考え、事故や事件を少なくとも自分からは起こさないようにすることで、悲しんだり命を失うという人がいなくなると思います。命を全力で守っていきたいと思いました。
今回のブログは、文化祭の様子最終回です。

文化祭に来て頂いた方々へ感謝の気持ちを込めて案内しました。

献血。助け合いの心ありがとう。

図書委員会によるビブリオバトル。

おすすめの本を紹介し、読んでみたいと思った本を紹介した人に投票。

高校3年生文系課題研究発表。

クラス企画。

今年はお化け屋敷が大人気。小道具がばれてる。

光のない世界を体験。

高1キャリアデザインコースは松江探訪ポスター発表。

行列ができるほど人気。

クラス企画表彰式。

文化祭無事終了。
実行委員お疲れ様でした。立派に務めあげましたね。
また保護者・地域のみなさまには、沢山の方にお越しいただきありがとうございました。
仲間と力を合わせてやり遂げたこと、沢山の方の協力があってこそ成功できたこと、人とのつながりが大切であることを学んだ文化祭でした。
終わり。

文化祭に来て頂いた方々へ感謝の気持ちを込めて案内しました。

献血。助け合いの心ありがとう。

図書委員会によるビブリオバトル。

おすすめの本を紹介し、読んでみたいと思った本を紹介した人に投票。

高校3年生文系課題研究発表。

クラス企画。

今年はお化け屋敷が大人気。小道具がばれてる。

光のない世界を体験。

高1キャリアデザインコースは松江探訪ポスター発表。

行列ができるほど人気。

クラス企画表彰式。

文化祭無事終了。
実行委員お疲れ様でした。立派に務めあげましたね。
また保護者・地域のみなさまには、沢山の方にお越しいただきありがとうございました。
仲間と力を合わせてやり遂げたこと、沢山の方の協力があってこそ成功できたこと、人とのつながりが大切であることを学んだ文化祭でした。
終わり。
今回のブログは、文化祭各企画part2です。
中学校の催し物の様子を紹介します。

11Rは「昔話法廷〜ジャックと豆の木」
昔話ジャックと豆の木の英語劇を撮影しました。

英語劇を上映し、その内容についてクイズを出題。
正解が多かった人は、景品をプレゼントされました。

12Rは「junior high school students in the world」
一人1つの国について調べました。

そして英語でプレゼンを行いました。

21Rは、「しほちゃんにしかられる〜23世紀の人が今を何時代と呼ぶか〜」
元号が令和になり「今」が将来何時代って呼ばれるんだろう?と疑問に思い、自分たちで4つ(情報・高度技術・国民・自由)を予想。

そして校内で調査を行い結果をチコちゃん風に発表。

22R・23Rは「見わたせ松江」
松江探訪を行い、観光スポットや松江の文化について調べ新聞にまとめました。

発表会。

グループ毎にパンフレットも作りました。

31Rは「起業家スクール」
4企業に分かれ、商品を販売。今年のテーマは「イノベーション」
地元企業にご協力いただきコラボ商品を製作。デザインの考案や商品の製造などを行いました。
この企業はキーホルダーを販売。
ご協力頂いた企業は、glass house pase'様。

ひとつとして同じにならないガラスの特徴をいかしたキーホルダー。

この企業は、扇子とうちわを販売。
和田翠雲堂様にご協力いただきました。

商品を買って頂けるととてもうれしいですね。

この企業は、開運福だるまを販売。
だるま作家の山口さくらさんに製作して頂きました。

開星の制服だるま・部活だるま・合格だるまなど開星オリジナルだるまです。

この企業は、タオル・ハンカチタオル・ボディウォッシュタオルを販売しました。
KBツヅキ株式会社様にご協力いただきました。

出雲ブランドである出雲タオルに校章を入れていただきました。
起業家スクールでは、商品開発・製造・販売まで学ぶことができました。
そしてなによりご協力頂きましたそれぞれの企業が、商品に対し熱い思いを持ち誇りをもって仕事をしておられ、その姿は自分たちの将来につながる学びとなりました。

中学校生徒会企画ビンゴゲーム。
数字が揃うと結構うれしいですよね。
次回ブログへ続きます。
中学校の催し物の様子を紹介します。

11Rは「昔話法廷〜ジャックと豆の木」
昔話ジャックと豆の木の英語劇を撮影しました。

英語劇を上映し、その内容についてクイズを出題。
正解が多かった人は、景品をプレゼントされました。

12Rは「junior high school students in the world」
一人1つの国について調べました。

そして英語でプレゼンを行いました。

21Rは、「しほちゃんにしかられる〜23世紀の人が今を何時代と呼ぶか〜」
元号が令和になり「今」が将来何時代って呼ばれるんだろう?と疑問に思い、自分たちで4つ(情報・高度技術・国民・自由)を予想。

そして校内で調査を行い結果をチコちゃん風に発表。

22R・23Rは「見わたせ松江」
松江探訪を行い、観光スポットや松江の文化について調べ新聞にまとめました。

発表会。

グループ毎にパンフレットも作りました。

31Rは「起業家スクール」
4企業に分かれ、商品を販売。今年のテーマは「イノベーション」
地元企業にご協力いただきコラボ商品を製作。デザインの考案や商品の製造などを行いました。
この企業はキーホルダーを販売。
ご協力頂いた企業は、glass house pase'様。

ひとつとして同じにならないガラスの特徴をいかしたキーホルダー。

この企業は、扇子とうちわを販売。
和田翠雲堂様にご協力いただきました。

商品を買って頂けるととてもうれしいですね。

この企業は、開運福だるまを販売。
だるま作家の山口さくらさんに製作して頂きました。

開星の制服だるま・部活だるま・合格だるまなど開星オリジナルだるまです。

この企業は、タオル・ハンカチタオル・ボディウォッシュタオルを販売しました。
KBツヅキ株式会社様にご協力いただきました。

出雲ブランドである出雲タオルに校章を入れていただきました。
起業家スクールでは、商品開発・製造・販売まで学ぶことができました。
そしてなによりご協力頂きましたそれぞれの企業が、商品に対し熱い思いを持ち誇りをもって仕事をしておられ、その姿は自分たちの将来につながる学びとなりました。

中学校生徒会企画ビンゴゲーム。
数字が揃うと結構うれしいですよね。
次回ブログへ続きます。