KAISEIブログ - 201909のエントリ
今回のブログは、文化祭の続き。
オープニング後は、各クラスや部活などの企画です。

自然科学部「つくってあそぼう!エアポールロケット」

服飾手芸部「レジンアクセサリーの展示・体験教室」

茶道部「お茶会〜平成から令和へ〜」

卒業生や松江農林高校の茶道部さんににご協力いただき、お茶会を開催することが出来ました。ありがとうございました。

華道部「草月流 花展」

PTA保護者会からも出店して頂きました。
暑い夏にはぴったりのかき氷。しかも安い!

その他に軽食の販売やバザーも行われました。

図書館では図書委員会企画のクイズラリー。

クイズに正解した数が多かった人に景品がプレゼントされました。

ここでも卒業生が盛り上げてくれました。

毎年好評の路上詩人石田こうたさんによる作品販売。

美術部作品展示、天籟祭のテーマに合わせて描きました。

オープンスペースでは、筝曲部の演奏。

そしてオープニングに引き続き再びコーラス部が出演。

開星の卒業生がメンバーにいるアカペラグループ「tigger」がゲスト出演。
素晴らしいパフォーマンスをみせてくれました。
次回ブログに続きます。
オープニング後は、各クラスや部活などの企画です。

自然科学部「つくってあそぼう!エアポールロケット」

服飾手芸部「レジンアクセサリーの展示・体験教室」

茶道部「お茶会〜平成から令和へ〜」

卒業生や松江農林高校の茶道部さんににご協力いただき、お茶会を開催することが出来ました。ありがとうございました。

華道部「草月流 花展」

PTA保護者会からも出店して頂きました。
暑い夏にはぴったりのかき氷。しかも安い!

その他に軽食の販売やバザーも行われました。

図書館では図書委員会企画のクイズラリー。

クイズに正解した数が多かった人に景品がプレゼントされました。

ここでも卒業生が盛り上げてくれました。

毎年好評の路上詩人石田こうたさんによる作品販売。

美術部作品展示、天籟祭のテーマに合わせて描きました。

オープンスペースでは、筝曲部の演奏。

そしてオープニングに引き続き再びコーラス部が出演。

開星の卒業生がメンバーにいるアカペラグループ「tigger」がゲスト出演。
素晴らしいパフォーマンスをみせてくれました。
次回ブログに続きます。
ブログの更新が遅くなりすいません。
今回のブログは、8月下旬に行われた文化祭の様子です。

THROW YA FIST〜みんなで過ごす最高の瞬間を〜が今年の天籟祭のテーマでした。
とにかく盛り上げていこう!です。

文化祭実行委員と生徒会執行部が一生懸命取り組んでくれました。

テーマにある「THROW YA FIST!(拳を挙げて!)」をみんなで。

オープニングステージはコーラス部。

引退したばかりの3年生も文化祭を盛り上げるために出演してくれました。

吹奏楽部の演奏。

楽しませてくれる演奏でした。

チアダンス部のパフォーマンス。

新入部員の高校1年生によるパフォーマンスや、文化祭に合わせてつくったユニフォームなど飽きない演出で楽しませてくれました。

有志によるダンス。文化祭の準備のある中、練習に取り組みパフォーマンスしてくれました。

生徒会企画、クラス企画の宣伝をかけたかき氷早食い競争。
少量のかき氷ながら苦戦。

「頭が痛い...」
みんなおいしくいただきました。
次回のブログも文化祭の様子を紹介します。
今回のブログは、8月下旬に行われた文化祭の様子です。

THROW YA FIST〜みんなで過ごす最高の瞬間を〜が今年の天籟祭のテーマでした。
とにかく盛り上げていこう!です。

文化祭実行委員と生徒会執行部が一生懸命取り組んでくれました。

テーマにある「THROW YA FIST!(拳を挙げて!)」をみんなで。

オープニングステージはコーラス部。

引退したばかりの3年生も文化祭を盛り上げるために出演してくれました。

吹奏楽部の演奏。

楽しませてくれる演奏でした。

チアダンス部のパフォーマンス。

新入部員の高校1年生によるパフォーマンスや、文化祭に合わせてつくったユニフォームなど飽きない演出で楽しませてくれました。

有志によるダンス。文化祭の準備のある中、練習に取り組みパフォーマンスしてくれました。

生徒会企画、クラス企画の宣伝をかけたかき氷早食い競争。
少量のかき氷ながら苦戦。

「頭が痛い...」
みんなおいしくいただきました。
次回のブログも文化祭の様子を紹介します。
体育祭のブログが最終回となりました。
今回はいろいろな場面をまとめてみました。

体育祭の運営は、体育委員・運動部員・保健環境委員が中心に行ってくれました。
前日準備から当日も朝早くから取り掛かってくれました。

打ち合わせ中。

開会式までは生徒が受付。たくさんの保護者の皆様にきていただきました。

綱の調整中。

体育祭が無事終わりますように。

体育祭に関わるすべての放送してくれました。

ハイ、ピース!!

用具の撤収のため、スタンバイ中。

素早い動きで予定時間を遅らせることなく競技が出来ました。
運営役員の生徒のみなさんありがとう。

応援も楽しみました。

いま何位かな?

教員も競技に参加。作戦会議中。けがしないようにね。

応援合戦直前。準備万端です。

高校3年生は最後の体育祭。最高の思い出が出来たかな。

中学校競技の部の表彰。
緑組おめでとう。

総合の部の表彰。
総合優勝は緑組でした。おめでとう。

最後に万歳。
体育祭無事終了!
次回のブログは文化祭の様子をご紹介します。
今回はいろいろな場面をまとめてみました。

体育祭の運営は、体育委員・運動部員・保健環境委員が中心に行ってくれました。
前日準備から当日も朝早くから取り掛かってくれました。

打ち合わせ中。

開会式までは生徒が受付。たくさんの保護者の皆様にきていただきました。

綱の調整中。

体育祭が無事終わりますように。

体育祭に関わるすべての放送してくれました。

ハイ、ピース!!

用具の撤収のため、スタンバイ中。

素早い動きで予定時間を遅らせることなく競技が出来ました。
運営役員の生徒のみなさんありがとう。

応援も楽しみました。

いま何位かな?

教員も競技に参加。作戦会議中。けがしないようにね。

応援合戦直前。準備万端です。

高校3年生は最後の体育祭。最高の思い出が出来たかな。

中学校競技の部の表彰。
緑組おめでとう。

総合の部の表彰。
総合優勝は緑組でした。おめでとう。

最後に万歳。
体育祭無事終了!
次回のブログは文化祭の様子をご紹介します。
今回のブログは、
体育祭の応援合戦のその5です。
緑組の応援合戦の様子を紹介します。
「私たち緑組は仲が良く団結力のある3年生を中心に今日の応援合戦に向けて一生懸命練習してきました。男女で踊るペアダンス・息の揃った元気な掛け声にぜひ注目してみてください。」
















全ての組の応援合戦を紹介してきました。
写真ではありますが、勢いのある息ぴったりの応援合戦の様子が伝わったのではないでしょうか。
次回のブログも体育祭の様子をご紹介します。
体育祭の応援合戦のその5です。
緑組の応援合戦の様子を紹介します。
「私たち緑組は仲が良く団結力のある3年生を中心に今日の応援合戦に向けて一生懸命練習してきました。男女で踊るペアダンス・息の揃った元気な掛け声にぜひ注目してみてください。」
















全ての組の応援合戦を紹介してきました。
写真ではありますが、勢いのある息ぴったりの応援合戦の様子が伝わったのではないでしょうか。
次回のブログも体育祭の様子をご紹介します。
今回のブログは、
体育祭の応援合戦その4です。
白組の応援合戦の様子を紹介します。
「私たち白組は、63R・55R・41R・46R・中学生の計114名です。高校3年生が中心となってにダンス練習を頑張ってきました。なかなか振り付けやダンスの体形などが決まらず焦りましたが、自分たちのチームワークの良さでいい感じでダンスが仕上がりました。元気がありノリノリの自分たち白組のダンスを楽しんでください。」

















次回のブログは、緑組の応援合戦を紹介します。
体育祭の応援合戦その4です。
白組の応援合戦の様子を紹介します。
「私たち白組は、63R・55R・41R・46R・中学生の計114名です。高校3年生が中心となってにダンス練習を頑張ってきました。なかなか振り付けやダンスの体形などが決まらず焦りましたが、自分たちのチームワークの良さでいい感じでダンスが仕上がりました。元気がありノリノリの自分たち白組のダンスを楽しんでください。」

















次回のブログは、緑組の応援合戦を紹介します。