KAISEIブログ - 201907のエントリ
7月22日・23日に夏季特別セミナーを開催しました。
中高一貫コース・特別進学コースの生徒と教員を対象に、他校の先生に特別講義を行って頂きました。これは学問の面白さや奥深さを知ること、また教員の授業改革・授業力向上に役立てることを目的に実施しました。

はじめに講演会を実施。
独立行政法人国立公文書館長 加藤丈夫氏に「世界に広がる『和』の文化」と題しご講演頂きました。

訪日外国人が急増し和の文化に接することが増えていること、和食や日本のマンガ・アニメが人気の理由、また日本のマンガ・アニメを創った人たちについてお話頂きました。

授業は6名の先生にお越し頂きました。
国語:河口竜行先生(渋谷教育学園渋谷中学高等学校)

数学:荒井嘉夫先生(桐朋中学・高等学校)

英語:佐藤貴明先生(早稲田実業学校)

地歴公民:小澤富士男先生(元筑波大学附属駒場中学・高等学校、現東京大学教育学部講師)

理科:松浦紀之先生(奈良女子大学附属中等教育学校)

特別授業:五十嵐正樹先生(学校評価研究所所長)

とても興味深い授業をして頂きました。

また授業の最後には、全員でワークショップ。
一人一人が発表し、伝える力を発揮しました。

教員は講師の先生と合評会。
他校の取り組みの事例や普段抱えている悩みなど情報交換を行い、とても有意義な会となりました。
このセミナーで様々な物事の考え方、学び方を教えて頂きました。この2日間で少しでも成長できたのではないでしょうか。
中高一貫コース・特別進学コースの生徒と教員を対象に、他校の先生に特別講義を行って頂きました。これは学問の面白さや奥深さを知ること、また教員の授業改革・授業力向上に役立てることを目的に実施しました。

はじめに講演会を実施。
独立行政法人国立公文書館長 加藤丈夫氏に「世界に広がる『和』の文化」と題しご講演頂きました。

訪日外国人が急増し和の文化に接することが増えていること、和食や日本のマンガ・アニメが人気の理由、また日本のマンガ・アニメを創った人たちについてお話頂きました。

授業は6名の先生にお越し頂きました。
国語:河口竜行先生(渋谷教育学園渋谷中学高等学校)

数学:荒井嘉夫先生(桐朋中学・高等学校)

英語:佐藤貴明先生(早稲田実業学校)

地歴公民:小澤富士男先生(元筑波大学附属駒場中学・高等学校、現東京大学教育学部講師)

理科:松浦紀之先生(奈良女子大学附属中等教育学校)

特別授業:五十嵐正樹先生(学校評価研究所所長)

とても興味深い授業をして頂きました。

また授業の最後には、全員でワークショップ。
一人一人が発表し、伝える力を発揮しました。

教員は講師の先生と合評会。
他校の取り組みの事例や普段抱えている悩みなど情報交換を行い、とても有意義な会となりました。
このセミナーで様々な物事の考え方、学び方を教えて頂きました。この2日間で少しでも成長できたのではないでしょうか。
今回のブログは、今年度第1回目の研究授業の様子をご紹介します。
教員のスキルアップを目的に、研究テーマを設定し研究授業を実施しています。
今年度の研究テーマは、「対話を生む授業づくり〜安全安心な場づくりと多面的な思考〜」
今回は国語・数学・理科・英語の授業を行いました。

中学3年生 国語
【単元目標】
一つの文は言葉が集まって成り立っていて、その言葉と言葉はすべて論理的関係で成り立っていることを理解し、言葉を規則にしたがって正しく取り扱うことができるようになる。

高校2年生 数学
【単元の目標】
座標を用いて図形の性質を調べることによって、平面図形と式を統一的に取り扱うことができるようになる。

高校2年生 理科
【単元の目標】
夏休みまでに1学期中に学んだ内容の定着を図る。
教材用カードゲームを活用し、基礎知識の確認と定着を、個人およびグループ間で行う。
板書やプロジェクターおよび動画による授業ではなく、ゲーム学習を通じた基礎知識の定着が可能か、また生徒の授業に対する積極性に繋がるかを測る。

中学2年生 英語
【単元の目標】
将来の夢について、4文以上で発表することができる。
Communication Strategyを活用し、発話者の発話内容について適切な反応ができる。
CSを活用し、発話者の発話内容について適切な反応ができることで、メタ認知力の向上を図る。

他教科の教員も参観します。

生徒の様子から、教員も学ぶことがあります。

合評会。
授業を参観して、率直な意見を出し合います。

今後の授業作りの参考にしていきます。

全体会。
各合評会で出た意見を全員で情報共有します。
常に研究と修養に努め、教員のスキルアップを目指して行きます。
教員のスキルアップを目的に、研究テーマを設定し研究授業を実施しています。
今年度の研究テーマは、「対話を生む授業づくり〜安全安心な場づくりと多面的な思考〜」
今回は国語・数学・理科・英語の授業を行いました。

中学3年生 国語
【単元目標】
一つの文は言葉が集まって成り立っていて、その言葉と言葉はすべて論理的関係で成り立っていることを理解し、言葉を規則にしたがって正しく取り扱うことができるようになる。

高校2年生 数学
【単元の目標】
座標を用いて図形の性質を調べることによって、平面図形と式を統一的に取り扱うことができるようになる。

高校2年生 理科
【単元の目標】
夏休みまでに1学期中に学んだ内容の定着を図る。
教材用カードゲームを活用し、基礎知識の確認と定着を、個人およびグループ間で行う。
板書やプロジェクターおよび動画による授業ではなく、ゲーム学習を通じた基礎知識の定着が可能か、また生徒の授業に対する積極性に繋がるかを測る。

中学2年生 英語
【単元の目標】
将来の夢について、4文以上で発表することができる。
Communication Strategyを活用し、発話者の発話内容について適切な反応ができる。
CSを活用し、発話者の発話内容について適切な反応ができることで、メタ認知力の向上を図る。

他教科の教員も参観します。

生徒の様子から、教員も学ぶことがあります。

合評会。
授業を参観して、率直な意見を出し合います。

今後の授業作りの参考にしていきます。

全体会。
各合評会で出た意見を全員で情報共有します。
常に研究と修養に努め、教員のスキルアップを目指して行きます。
今回のブログは高校球技大会の様子をご紹介します。
(3年生の写真が多いです。1・2年生の皆さんごめんなさい。)

年に2回ある球技大会。夏の球技大会はバレーボール大会。
優勝したクラスは、松江市の高体連のバレーボール大会に出場できます。

だから本気で戦いました。

力を合わせて。

担任の先生も応援。

先輩後輩も関係ありません。

アタック!!

体育委員が運営をしてくれました。

負けるもんか。

ボールは落とさないぞ。

応援も熱が入りました。

決勝戦。

熱い戦いでした。

球技大会楽しかったね。
(3年生の写真が多いです。1・2年生の皆さんごめんなさい。)

年に2回ある球技大会。夏の球技大会はバレーボール大会。
優勝したクラスは、松江市の高体連のバレーボール大会に出場できます。

だから本気で戦いました。

力を合わせて。

担任の先生も応援。

先輩後輩も関係ありません。

アタック!!

体育委員が運営をしてくれました。

負けるもんか。

ボールは落とさないぞ。

応援も熱が入りました。

決勝戦。

熱い戦いでした。

球技大会楽しかったね。
今回のブログは中学球技大会の様子です。
中学校は3学年が縦割り班に分かれ、さらに男女混合でチームでバレーボール大会です。開星中だからできるんです。

体育委員長から競技について説明。
みなさん頑張りましょう。

試合開始。
よろしくお願いします。

ナイスサーブ。

面白い試合だね〜。

アタック行くぞ!
ほどほどにしてー。

私に任せて。

僕に任せて。

悔しー。

バレーボール大会が終わり、午後は男女分かれ別の競技へ。
男子はサッカー。

女子は卓球。
先生も負けじと必死に戦ってます。

上位入賞おめでとう。
中学校は3学年が縦割り班に分かれ、さらに男女混合でチームでバレーボール大会です。開星中だからできるんです。

体育委員長から競技について説明。
みなさん頑張りましょう。

試合開始。
よろしくお願いします。

ナイスサーブ。

面白い試合だね〜。

アタック行くぞ!
ほどほどにしてー。

私に任せて。

僕に任せて。

悔しー。

バレーボール大会が終わり、午後は男女分かれ別の競技へ。
男子はサッカー。

女子は卓球。
先生も負けじと必死に戦ってます。

上位入賞おめでとう。