KAISEIブログ - 201105のエントリ
本校(高校)の壮行式を写真でご紹介します。

体育館後方に各部の垂れ幕や応援旗が掲げられます。この垂れ幕の場所取り(中央がベスト)が昼休みから始まっています。選手がステージにあがったとき、自分たちの部活の旗が見えるわけです。

生徒と応援団が練習をしている最中の、選手の様子です。
嬉しいのはわかりますが、ちゃんと並んだほうが良いと思います。

入場直前です。本校は出場選手も多いので、この列はさらにずっと後ろまで続いています。

吹奏楽部の演奏により入場。今年は「ルパン」でした。
曲がですよ。

入場完了。
うん、やっぱり選手が沢山です。
各部の選手が、各部のユニフォームを着て集まる。
これだけで壮観です。

校長先生と生徒会長の激励(ごめんなさい、写真を割愛)のあと、エールです。
団長「星霜を遷りて八十余年。歴史も古りたる我らが開星…」
と言っています。

後方よりの全景。この中央を選手が歩きます。

各部に一回ずつ、丁寧にエールをおくります。
チア部も、一回ずつ丁寧に踊ってくれます。
一回の壮行式で何度も何度もエールをおくるのです。

最後に、各部の選手代表が、壮行式のお礼と決意表明をしてくれます。
がんばれ。

体育館後方に各部の垂れ幕や応援旗が掲げられます。この垂れ幕の場所取り(中央がベスト)が昼休みから始まっています。選手がステージにあがったとき、自分たちの部活の旗が見えるわけです。

生徒と応援団が練習をしている最中の、選手の様子です。
嬉しいのはわかりますが、ちゃんと並んだほうが良いと思います。

入場直前です。本校は出場選手も多いので、この列はさらにずっと後ろまで続いています。

吹奏楽部の演奏により入場。今年は「ルパン」でした。
曲がですよ。

入場完了。
うん、やっぱり選手が沢山です。
各部の選手が、各部のユニフォームを着て集まる。
これだけで壮観です。

校長先生と生徒会長の激励(ごめんなさい、写真を割愛)のあと、エールです。
団長「星霜を遷りて八十余年。歴史も古りたる我らが開星…」
と言っています。

後方よりの全景。この中央を選手が歩きます。

各部に一回ずつ、丁寧にエールをおくります。
チア部も、一回ずつ丁寧に踊ってくれます。
一回の壮行式で何度も何度もエールをおくるのです。

最後に、各部の選手代表が、壮行式のお礼と決意表明をしてくれます。
がんばれ。
25日(水) 中学校生徒総会が行われました。
1,平成22年度 生徒会決算報告 2,平成23年度 生徒会予算報告 3,前期生徒会活動内容の発表をしました。

生徒会委員会では、前期目標だけでなく合い言葉も考え、メンバーが一丸となって頑張って取り組んでくれるようです。各委員の前期目標・合い言葉を紹介します。
生徒会執行部 心を豊かに育てよう! / 改革
図書委員会 朝読書五分前に着席する / We love book!!
風紀委員会 自転車と貴重品の管理をしっかりしよう
/ まずは自分達で規則を守る。
保健環境委員会 心も学校もピカピカに! / 健康第一!
体育委員会 みんなで協力してがんばる
/ ルールを守り楽しい体育
文化委員会 ベルマークを集められるだけ集める
/ ベルマークで社会に貢献する

よりよい中学校生活になるために、委員会メンバーだけでなくみんなで協力して行きましょう!
1,平成22年度 生徒会決算報告 2,平成23年度 生徒会予算報告 3,前期生徒会活動内容の発表をしました。


生徒会委員会では、前期目標だけでなく合い言葉も考え、メンバーが一丸となって頑張って取り組んでくれるようです。各委員の前期目標・合い言葉を紹介します。
生徒会執行部 心を豊かに育てよう! / 改革
図書委員会 朝読書五分前に着席する / We love book!!
風紀委員会 自転車と貴重品の管理をしっかりしよう
/ まずは自分達で規則を守る。
保健環境委員会 心も学校もピカピカに! / 健康第一!
体育委員会 みんなで協力してがんばる
/ ルールを守り楽しい体育
文化委員会 ベルマークを集められるだけ集める
/ ベルマークで社会に貢献する


よりよい中学校生活になるために、委員会メンバーだけでなくみんなで協力して行きましょう!
中学校2年生の遠足は「科学館」と「畜産センター」でした。どちらも言ったことのある生徒は少なく、かなり盛り上がりました。
実は科学館は、開星中学校の遠足としては、初の企画でした。

見てください、この表情。これは…「クントの実験」ですね。音が見えるのです。

見てください、この表情。これは…よく見ると何か浮かんでますね。

見てください、この体。浮いています。ウソです。

科学を学んでいます。決して、遊んでいるのではありません。と思います。

カワイイ。 と思いませんか?

畜産センターでも、職員の方の説明も聞き、しっかりと学んできました。
実は科学館は、開星中学校の遠足としては、初の企画でした。

見てください、この表情。これは…「クントの実験」ですね。音が見えるのです。

見てください、この表情。これは…よく見ると何か浮かんでますね。

見てください、この体。浮いています。ウソです。

科学を学んでいます。決して、遊んでいるのではありません。と思います。

カワイイ。 と思いませんか?

畜産センターでも、職員の方の説明も聞き、しっかりと学んできました。
生活教養の授業で、島根県立美術館へ『赤塚不二夫展』の鑑賞に行ってきました。
美術や芸術に親しむことで、豊かな生活を営む力をはぐくむと同時に、鑑賞マナーも身につける目的があります。
最初に、学芸員の方から島根県立美術館のことや鑑賞マナーについて、赤塚不二夫さんについての説明を受けました。そして、学芸員の仕事についても伺うことができました。

では、いよいよ『赤塚不二夫展』へ!! →→→→→
特別に許可をいただいて、写真を撮らせていただきました。

何をみつけたの?

みんながいなくなった!!
と思ったら・・・
スクリーンの前でアニメーションに釘づけ中でした。

赤塚不二夫さんについて、後で小論文を書くんです。
メモメモメモ。。。

有名人の『シェ−』がいっぱい!

みんなにもしてもらいました!!
肖像画になっている人は、パパになってるの?

お世話になりました。ありがとうございました。
普段はなかなか美術館で美術鑑賞する機会はありませんが、今日は高校生でもよく知っている赤塚不二夫さんの作品鑑賞で、芸術を身近に感じることができ、さらに、進路選択の際に材料にもなる学芸員の仕事についても知ることができました。
島根県立美術館の皆さま、大変お世話になりました。
美術や芸術に親しむことで、豊かな生活を営む力をはぐくむと同時に、鑑賞マナーも身につける目的があります。
最初に、学芸員の方から島根県立美術館のことや鑑賞マナーについて、赤塚不二夫さんについての説明を受けました。そして、学芸員の仕事についても伺うことができました。

では、いよいよ『赤塚不二夫展』へ!! →→→→→
特別に許可をいただいて、写真を撮らせていただきました。

何をみつけたの?

みんながいなくなった!!
と思ったら・・・
スクリーンの前でアニメーションに釘づけ中でした。

赤塚不二夫さんについて、後で小論文を書くんです。
メモメモメモ。。。

有名人の『シェ−』がいっぱい!

みんなにもしてもらいました!!
肖像画になっている人は、パパになってるの?

お世話になりました。ありがとうございました。
普段はなかなか美術館で美術鑑賞する機会はありませんが、今日は高校生でもよく知っている赤塚不二夫さんの作品鑑賞で、芸術を身近に感じることができ、さらに、進路選択の際に材料にもなる学芸員の仕事についても知ることができました。
島根県立美術館の皆さま、大変お世話になりました。
18日 高校生徒総会を行いました。

はじめに、平成22年度生徒会決算の報告、平成23年度生徒会予算の発表がありました。部活動などの活動費は十分な金額ではないかと思いますが、大切に使ってほしいとの報告でした。

次に前期生徒会活動予定の発表がありました。
また事前に各委員会に質問を募り、その回答をしました。質問が多かった委員会は文化委員会で、文化祭について色々な質問が出ました。1年生もクラスで企画してもいいのではないか、企画費が少ないのではないか、先生方もなにか企画してほしいなど楽しい文化祭にしたいという思いが強いようで、みんな色々考えを出していました。

この場では結論は出せませんが、今後この意見を検討し、より良い文化祭にしてほしいです。

はじめに、平成22年度生徒会決算の報告、平成23年度生徒会予算の発表がありました。部活動などの活動費は十分な金額ではないかと思いますが、大切に使ってほしいとの報告でした。

次に前期生徒会活動予定の発表がありました。
また事前に各委員会に質問を募り、その回答をしました。質問が多かった委員会は文化委員会で、文化祭について色々な質問が出ました。1年生もクラスで企画してもいいのではないか、企画費が少ないのではないか、先生方もなにか企画してほしいなど楽しい文化祭にしたいという思いが強いようで、みんな色々考えを出していました。

この場では結論は出せませんが、今後この意見を検討し、より良い文化祭にしてほしいです。