KAISEIブログ - 地域貢献活動カテゴリのエントリ
開星では「地域支援プロジェクト」を行っています。地域の方々に参加していただける、各種教室・各種大会・講演会などを主催させて頂いております。
詳しくはこちらをご覧下さい「地域支援プロジェクト紹介」(Click!)
生涯学習の重要性が注目されるようになっています。そこで、本校の持っている特色・人材・施設を、この生涯学習のために役立てたいと考えています。
特色=部活動、建学の精神
人材=生徒、教員、OBとOG
施設=グラウンド、ABCホール、体育館2つ、コンピュータ、教室
また、日頃よりお世話になっている地域の方々に対する、感謝の気持ちを少しでも伝えたいと思い、活動しています。
このブログで「地域支援プロジェクト」の活動を紹介していきます。
第1回目はこちら「開星サッカースクール」(Click!)です。

毎週水曜日、午後7時15分より本校グラウンドにて開催中。

対象は小学生です。女子もたくさん参加しています。
このあと、大きい子と小さい子に別れて活動しました。

指導は本校教員とOBがしています。
そして、現役のサッカー部員がお手伝いをしています。

サッカー部員。
いつもありがとう。

優しいお兄さんに指導してもらえますよ。たぶん優しいです。

指導の準備も高校生がしてくれます。
本校の生徒にとっても、勉強になる活動です。

作戦会議。

わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい。

大きい子のグループです。
女の子もいます。

来年度より「女子サッカー部」も始まります。
興味のある小学生、保護者のみなさん、一度のぞいてみて下さい。
次回は「開星柔道クラブ」のご紹介。
詳しくはこちらをご覧下さい「地域支援プロジェクト紹介」(Click!)
生涯学習の重要性が注目されるようになっています。そこで、本校の持っている特色・人材・施設を、この生涯学習のために役立てたいと考えています。
特色=部活動、建学の精神
人材=生徒、教員、OBとOG
施設=グラウンド、ABCホール、体育館2つ、コンピュータ、教室
また、日頃よりお世話になっている地域の方々に対する、感謝の気持ちを少しでも伝えたいと思い、活動しています。
このブログで「地域支援プロジェクト」の活動を紹介していきます。
第1回目はこちら「開星サッカースクール」(Click!)です。

毎週水曜日、午後7時15分より本校グラウンドにて開催中。

対象は小学生です。女子もたくさん参加しています。
このあと、大きい子と小さい子に別れて活動しました。

指導は本校教員とOBがしています。
そして、現役のサッカー部員がお手伝いをしています。

サッカー部員。
いつもありがとう。

優しいお兄さんに指導してもらえますよ。たぶん優しいです。

指導の準備も高校生がしてくれます。
本校の生徒にとっても、勉強になる活動です。

作戦会議。

わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい。

大きい子のグループです。
女の子もいます。

来年度より「女子サッカー部」も始まります。
興味のある小学生、保護者のみなさん、一度のぞいてみて下さい。
次回は「開星柔道クラブ」のご紹介。
チャレンジサイエンスの2回目「見えないものを見てみよう 〜生物編〜」が行われました。
この日も、多くの小学生に来て頂きました。さあ、何が見えたのでしょう。

まずは自己紹介、そして「見えない」ことについて勉強しました。そして、今日の実験はたくさんの器具を使うの注意点もたくさん。今日は2つのものを見てみました。

1つ目はコレ。本校の理科教員の血液(事前に検査済み)です。前の日に作っておいたプレパラートです。
でもせっかくなので採血の様子を実演してみましたが、子ども達は興味津々でした。

顕微鏡をのぞく前に、お勉強です。赤血球と白血球と血小板とリンパ球が視えるはず。このイラスト、何がどの成分かわかりますか?

もう一度、顕微鏡の使い方や注意点について話を聞いて、いよいよ観察です。

「気持ち悪い」と最初は言っていましたが、白血球やリンパ球が見つかると大興奮でした。
でも、顕微鏡を横からのぞいても何も見えないでしょう?

2つ目はコレ。中には「水と稲ワラと米」などが入っています。そこに住んでいるのが…

この方です。そう,ゾウリムシ。これは当日撮影したもの。どうです、かわいいでしょ(ジョークです)。
周りに見える透明な糸のようなものは、脱脂綿です。つまり、透明な糸です。ゾウリムシを閉じ込めるために使っています。

前日の準備のようす。顕微鏡をのぞいているのは教頭先生です。ゾウリムシが気に入ったようで、かなり嬉しそうでした。

どの子ども達も上手に見ることができました。楽しく実験できて良かったです。
今年のチャレンジサイエンスはこれで終了です。
また来年来てくださいね。
おまけ。

すべてが終わり、片付けをしている最中。ハイテンションになった教員の図「発射!」
この日も、多くの小学生に来て頂きました。さあ、何が見えたのでしょう。

まずは自己紹介、そして「見えない」ことについて勉強しました。そして、今日の実験はたくさんの器具を使うの注意点もたくさん。今日は2つのものを見てみました。

1つ目はコレ。本校の理科教員の血液(事前に検査済み)です。前の日に作っておいたプレパラートです。
でもせっかくなので採血の様子を実演してみましたが、子ども達は興味津々でした。

顕微鏡をのぞく前に、お勉強です。赤血球と白血球と血小板とリンパ球が視えるはず。このイラスト、何がどの成分かわかりますか?

もう一度、顕微鏡の使い方や注意点について話を聞いて、いよいよ観察です。

「気持ち悪い」と最初は言っていましたが、白血球やリンパ球が見つかると大興奮でした。
でも、顕微鏡を横からのぞいても何も見えないでしょう?

2つ目はコレ。中には「水と稲ワラと米」などが入っています。そこに住んでいるのが…

この方です。そう,ゾウリムシ。これは当日撮影したもの。どうです、かわいいでしょ(ジョークです)。
周りに見える透明な糸のようなものは、脱脂綿です。つまり、透明な糸です。ゾウリムシを閉じ込めるために使っています。

前日の準備のようす。顕微鏡をのぞいているのは教頭先生です。ゾウリムシが気に入ったようで、かなり嬉しそうでした。

どの子ども達も上手に見ることができました。楽しく実験できて良かったです。
今年のチャレンジサイエンスはこれで終了です。
また来年来てくださいね。
おまけ。

すべてが終わり、片付けをしている最中。ハイテンションになった教員の図「発射!」
今年で3年目を迎える「チャレンジイングリッシュ」です。
いよいよ小学校でも英語の授業が始まりました。今年は多くの子供達に申し込みをいただき、急遽2組に分けての開催となりました。
全10回というこの企画の1回目は、開講式から始まりました。

校長先生のお話からスタートでした。子供達同士も初めて出会うわけで、緊張。

その緊張した様子。ガチガチでした。

開講式で言われた言葉は、子供達がもらったファイルの最初に書いてあります。
Let's Challenge English.
We can finish
what we start.
このチャレンジが終わる頃、この意味がわかるようになっている(と思うよ)。

そして、2組に別れてチャレンジ開始。
こちらは最初にダスティン先生の講義を受けるクラス。
最初からテンション高めのダスティン先生に子供達はすこし緊張。
でもすぐに元気が出てきて、大きな声で自己紹介の練習が恥じまりました。

一方、もう1つのクラスは、パソコンを使った授業のやり方を習っていました。
これをマスターすれば、家にあるパソコンで自分の好きなときに英語学習できるようになります。

一人ひとりにていねいに指導していきました。

そして、そのころ保護者の方々は? 開星中学校の「7つの習慣J」の体験授業を受けていただきました。

ダスティンは「まずは真似をすればいい、大きな声で、恥ずかしがれずにしゃべってください」と。

みんな、そのダスティンの言葉に応えて大きな声でしゃべれるようになりました。
これから、あと9回。長いかもしれませんが、一緒に頑張って、最後には英検5級にみんなで挑戦しましよう。
みんな頑張ろう!
いよいよ小学校でも英語の授業が始まりました。今年は多くの子供達に申し込みをいただき、急遽2組に分けての開催となりました。
全10回というこの企画の1回目は、開講式から始まりました。

校長先生のお話からスタートでした。子供達同士も初めて出会うわけで、緊張。

その緊張した様子。ガチガチでした。

開講式で言われた言葉は、子供達がもらったファイルの最初に書いてあります。
Let's Challenge English.
We can finish
what we start.
このチャレンジが終わる頃、この意味がわかるようになっている(と思うよ)。

そして、2組に別れてチャレンジ開始。
こちらは最初にダスティン先生の講義を受けるクラス。
最初からテンション高めのダスティン先生に子供達はすこし緊張。
でもすぐに元気が出てきて、大きな声で自己紹介の練習が恥じまりました。

一方、もう1つのクラスは、パソコンを使った授業のやり方を習っていました。
これをマスターすれば、家にあるパソコンで自分の好きなときに英語学習できるようになります。

一人ひとりにていねいに指導していきました。

そして、そのころ保護者の方々は? 開星中学校の「7つの習慣J」の体験授業を受けていただきました。

ダスティンは「まずは真似をすればいい、大きな声で、恥ずかしがれずにしゃべってください」と。

みんな、そのダスティンの言葉に応えて大きな声でしゃべれるようになりました。
これから、あと9回。長いかもしれませんが、一緒に頑張って、最後には英検5級にみんなで挑戦しましよう。
みんな頑張ろう!
小学生を対象とした「サマーチャレンジ at KAISEI」の1つ「チャレンジサイエンス」が行われました。
本年度でまだ2年目の行事です。
名前は難しそうですが、ようするに、科学と名のつくことで遊んでしまおう! という企画です。
今年はタイトルを「見えないものを見てみよう」と題して実施しました。今回は「空気編」。空気、見えますか?

まずは定番のこれ。このタンクの中には何が? どうしてこの子の頭の上に手を?

こうなります。 飛び出してきたのは窒素(液体)。空気中の80%を占めています。(今日は少しお勉強)

液体窒素、冷たいので、これを入れると…

こうなります。

授業中にもかかわらず、マシュマロを食べる子ども達。実験の1つです。

満面の笑みでお花をバラバラに。お花さん、ゴメンね。科学の実験です。

空気の残りの20%は酸素。酸素を冷やして液体にしました。そして…これは何をしたのでしょう?

空気中にほんのわずかふくまれている二酸化炭素。集めるとドライアイスになります。特製ジュース(麦茶ですが)で休憩。

もう、最後は何が何だか。楽しいので大騒ぎ。
楽しんでいただけましたでしょうか?
来年も実施します。是非お越しください。
本年度でまだ2年目の行事です。
名前は難しそうですが、ようするに、科学と名のつくことで遊んでしまおう! という企画です。
今年はタイトルを「見えないものを見てみよう」と題して実施しました。今回は「空気編」。空気、見えますか?

まずは定番のこれ。このタンクの中には何が? どうしてこの子の頭の上に手を?

こうなります。 飛び出してきたのは窒素(液体)。空気中の80%を占めています。(今日は少しお勉強)

液体窒素、冷たいので、これを入れると…

こうなります。

授業中にもかかわらず、マシュマロを食べる子ども達。実験の1つです。

満面の笑みでお花をバラバラに。お花さん、ゴメンね。科学の実験です。

空気の残りの20%は酸素。酸素を冷やして液体にしました。そして…これは何をしたのでしょう?

空気中にほんのわずかふくまれている二酸化炭素。集めるとドライアイスになります。特製ジュース(麦茶ですが)で休憩。

もう、最後は何が何だか。楽しいので大騒ぎ。
楽しんでいただけましたでしょうか?
来年も実施します。是非お越しください。
本年度より始まった「一日英語塾」もいよいよ最終回となりました。
しかし,もうすぐ「チャレンジイングリッシュ」が始まります。小学生の皆さん,ぜひチャレンジしてください。

ダスティン先生の自己紹介から始まるスタイルもすっかり定着したようです。

参加してくれた小学生の中には,2回参加してくれた方も。
この他にも,多くの企画を考えています。またお会いしましょう。
今日の講義の感想の一部です。
今日、先生の話を聞いて、とても分かりやすくて面白かったです。単語の発音とかが分かりやすかったです。楽しかったです。
英語でいっぱい当てられて緊張したけど、後半はなれていっぱい話せてよかったです。これで、学校の授業にも役に立ちそうです。また今度もやってみたいです。ダスティン先生の話がとてもおもしろかったです。おとなになっても英語を役立つようにしたいです。今日は本当にありがとうございました。
じこしょうかいとかが英語でいえて良かったです。ぼくはフルーツやベジタブルをあまり英語で今まで言えなかったから言えるようになって良かったです。今日は初めはきんちょうしていたけど、先生のボケとかで緊張もほぐれて後半はやりやすかったです。来年もここに来たいです。
今日、久しぶりにダスティン先生にあえてうれしかったです。英語が言えるようになってとてもうれしかったです。今度のやつもぜひやってみようとおもいました。今日、一日とても楽しかったです。最初は、恥ずかしかったけど最後は少しは大きい声で癒えるようになって良かったです。ありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。またお会いしましょう。
しかし,もうすぐ「チャレンジイングリッシュ」が始まります。小学生の皆さん,ぜひチャレンジしてください。

ダスティン先生の自己紹介から始まるスタイルもすっかり定着したようです。

参加してくれた小学生の中には,2回参加してくれた方も。
この他にも,多くの企画を考えています。またお会いしましょう。
今日の講義の感想の一部です。
今日、先生の話を聞いて、とても分かりやすくて面白かったです。単語の発音とかが分かりやすかったです。楽しかったです。
英語でいっぱい当てられて緊張したけど、後半はなれていっぱい話せてよかったです。これで、学校の授業にも役に立ちそうです。また今度もやってみたいです。ダスティン先生の話がとてもおもしろかったです。おとなになっても英語を役立つようにしたいです。今日は本当にありがとうございました。
じこしょうかいとかが英語でいえて良かったです。ぼくはフルーツやベジタブルをあまり英語で今まで言えなかったから言えるようになって良かったです。今日は初めはきんちょうしていたけど、先生のボケとかで緊張もほぐれて後半はやりやすかったです。来年もここに来たいです。
今日、久しぶりにダスティン先生にあえてうれしかったです。英語が言えるようになってとてもうれしかったです。今度のやつもぜひやってみようとおもいました。今日、一日とても楽しかったです。最初は、恥ずかしかったけど最後は少しは大きい声で癒えるようになって良かったです。ありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。またお会いしましょう。