KAISEIブログ - 地域貢献活動カテゴリのエントリ
開星だからこそ出来ることがあります。
本校の持つ特色を生かし、地域の方々のお役に立てることを企画してきました。
今回ご紹介するのは開星杯サッカー大会です。
「開星杯サッカー大会について」(Click!)

朝焼けのグラウンド整備。

カメラ目線すぎ。

このサッカー大会も、小学生のために本校の中学生がすべての運営を行なっています。
中学生にとっても、とっても勉強なのです。

審判も中学生。中央の黒いジャージ。

地味な仕事もしっかりやります。
寒かったです。

大会参加チームが多く、2日間に別れての開催です。

若いとカラフルな服が似合うな、と。

応援もする本校生徒。

1日目の優勝カップ、これが開星杯。

そして1日目の優勝チーム「東出雲FC」さん。
おめでとう。

2日目、ごめんなさい雨で。

なんとか試合は出来ました。

「ありがとうございました」
こちらこそありがとうございました。

2日目の優勝、「大庭JFC」さん。
おめでとう。
本校の中学校サッカー部にとっても、日頃の様々な方々の御恩を感じることのできた2日間でした。
本校の持つ特色を生かし、地域の方々のお役に立てることを企画してきました。
今回ご紹介するのは開星杯サッカー大会です。
「開星杯サッカー大会について」(Click!)

朝焼けのグラウンド整備。

カメラ目線すぎ。

このサッカー大会も、小学生のために本校の中学生がすべての運営を行なっています。
中学生にとっても、とっても勉強なのです。

審判も中学生。中央の黒いジャージ。

地味な仕事もしっかりやります。
寒かったです。

大会参加チームが多く、2日間に別れての開催です。

若いとカラフルな服が似合うな、と。

応援もする本校生徒。

1日目の優勝カップ、これが開星杯。

そして1日目の優勝チーム「東出雲FC」さん。
おめでとう。

2日目、ごめんなさい雨で。

なんとか試合は出来ました。

「ありがとうございました」
こちらこそありがとうございました。

2日目の優勝、「大庭JFC」さん。
おめでとう。
本校の中学校サッカー部にとっても、日頃の様々な方々の御恩を感じることのできた2日間でした。
開星では「地域支援プロジェクト」を行っています。地域の方々に参加していただける、各種教室・各種大会・講演会などを主催させて頂いております。
詳しくはこちらをご覧下さい「地域支援プロジェクト紹介」(Click!)
このプロジェクトでは各種教室の他に、小学生を対象とした各種競技の大会を主催させていただいています。
小学生の皆様に一つでも多くの大会を経験していただきたい、という願い。そして、本校の中学生が運営役員として関わることで本校中学生の成長も願っています。
小学生には楽しんでいただき、本校の中学生には日頃の大会でどれほど多くの方々のお世話になっているかということを知る機会になります。
ということで今回の活動紹介はこちら「開星テニスフェスティバル」(Click!)です。

当日は雨。

本校の中学校テニス部員は早朝から水とり。
普段の部活でも水取りはします。
しかし、今日は小学生に楽しんでもらうための「人のための水取り」。

一生懸命水を取る。
水を取る。
水を取る。
そして、、

水のとれたコート。
この時点ですでに、本校のテニス部員は日頃の大会で気持ちよくプレーするためにどれほどの人たちが関わって下さっているか、を知りました。

受付も本校生徒。

そして無事に開会式。
本校生徒も並びました。

ウォーミングアップを小学生とともに行います。

試合開始。
試合はダブルスで、ペアは抽選です。
この日初めて出会う人と、ダブルスを組む。

コート係をする本校生徒。

そして、小学生とペアを組んだりもしました。

そして再び水取り。

そして再びコート係。

初めてのペアでも、すぐに仲間。

そして、試合の後は。

賞品を狙っての的当て。
大きな的と、小さな的。

当たると賞品が選べるのです。
でもこれは大きな的の賞品。
小さな的には誰も当てられず、豪華賞品が来年に持ち越しました。
来年もぜひお越し下さい。

そして無事に閉会式。
表彰式を行いました。
来ていただいた小学生の皆さん、お楽しみいただけたでしょうか。
本校生徒の皆さん、おつかれさまでした。
詳しくはこちらをご覧下さい「地域支援プロジェクト紹介」(Click!)
このプロジェクトでは各種教室の他に、小学生を対象とした各種競技の大会を主催させていただいています。
小学生の皆様に一つでも多くの大会を経験していただきたい、という願い。そして、本校の中学生が運営役員として関わることで本校中学生の成長も願っています。
小学生には楽しんでいただき、本校の中学生には日頃の大会でどれほど多くの方々のお世話になっているかということを知る機会になります。
ということで今回の活動紹介はこちら「開星テニスフェスティバル」(Click!)です。

当日は雨。

本校の中学校テニス部員は早朝から水とり。
普段の部活でも水取りはします。
しかし、今日は小学生に楽しんでもらうための「人のための水取り」。

一生懸命水を取る。
水を取る。
水を取る。
そして、、

水のとれたコート。
この時点ですでに、本校のテニス部員は日頃の大会で気持ちよくプレーするためにどれほどの人たちが関わって下さっているか、を知りました。

受付も本校生徒。

そして無事に開会式。
本校生徒も並びました。

ウォーミングアップを小学生とともに行います。

試合開始。
試合はダブルスで、ペアは抽選です。
この日初めて出会う人と、ダブルスを組む。

コート係をする本校生徒。

そして、小学生とペアを組んだりもしました。

そして再び水取り。

そして再びコート係。

初めてのペアでも、すぐに仲間。

そして、試合の後は。

賞品を狙っての的当て。
大きな的と、小さな的。

当たると賞品が選べるのです。
でもこれは大きな的の賞品。
小さな的には誰も当てられず、豪華賞品が来年に持ち越しました。
来年もぜひお越し下さい。

そして無事に閉会式。
表彰式を行いました。
来ていただいた小学生の皆さん、お楽しみいただけたでしょうか。
本校生徒の皆さん、おつかれさまでした。
アンコン、それは開星ヴォーカル・アンンサブル・コンサート。
今年も出演者募集の時期がやって参りました。
ニュース記事「開星発信!地域支援プロジェクト”アンコン”スタートです!」(Click!)

開星では「地域支援プロジェクト」を行っています。地域の方々に参加していただける、各種教室・各種大会・講演会などを主催させて頂いております。
詳しくはこちらをご覧下さい「地域支援プロジェクト紹介」(Click!)
生涯学習の重要性が注目されるようになっています。そこで、本校の持っている特色・人材・施設を、この生涯学習のために役立てたいと考えています。
また、日頃よりお世話になっている地域の方々に対する、感謝の気持ちを少しでも伝えたいと思い、活動しています。
このブログで「地域支援プロジェクト」の活動を紹介していきます。
第3回目はこちら「開星ヴォーカルアンサンブルコンサート」(Click!)です。
昨年度のようすをご紹介します。

「地域の子どもたちの音楽活動を、もっと支えたい」…という、地元で音楽活動を支える社会人の皆さんが、ボランティアで運営してくださっている企画です。
運営には、本校コーラス部の生徒も参加しています。
本校の生徒にとっても、この地域貢献活動はとても勉強になります。

今年は、中高生を主体としたバンドグループの募集をしています。

第一部では、アカペラの講習会を企画しています。

社会人による模範演奏も企画中です。

中高生の皆さん、参加してみませんか?

ソロでも参加OKです。
くわしくは大会要項をご覧下さい。

実は、昨年までは「コンテスト」でした。
地元の音楽関係者の皆様に審査をしてもらっていました。
今年からは、「コンサート」です。
講演の聴講、ライブの鑑賞は無料です。
お待ちしています。
今年も出演者募集の時期がやって参りました。
ニュース記事「開星発信!地域支援プロジェクト”アンコン”スタートです!」(Click!)

開星では「地域支援プロジェクト」を行っています。地域の方々に参加していただける、各種教室・各種大会・講演会などを主催させて頂いております。
詳しくはこちらをご覧下さい「地域支援プロジェクト紹介」(Click!)
生涯学習の重要性が注目されるようになっています。そこで、本校の持っている特色・人材・施設を、この生涯学習のために役立てたいと考えています。
また、日頃よりお世話になっている地域の方々に対する、感謝の気持ちを少しでも伝えたいと思い、活動しています。
このブログで「地域支援プロジェクト」の活動を紹介していきます。
第3回目はこちら「開星ヴォーカルアンサンブルコンサート」(Click!)です。
昨年度のようすをご紹介します。

「地域の子どもたちの音楽活動を、もっと支えたい」…という、地元で音楽活動を支える社会人の皆さんが、ボランティアで運営してくださっている企画です。
運営には、本校コーラス部の生徒も参加しています。
本校の生徒にとっても、この地域貢献活動はとても勉強になります。

今年は、中高生を主体としたバンドグループの募集をしています。

第一部では、アカペラの講習会を企画しています。

社会人による模範演奏も企画中です。

中高生の皆さん、参加してみませんか?

ソロでも参加OKです。
くわしくは大会要項をご覧下さい。

実は、昨年までは「コンテスト」でした。
地元の音楽関係者の皆様に審査をしてもらっていました。
今年からは、「コンサート」です。
講演の聴講、ライブの鑑賞は無料です。
お待ちしています。
チャレンジイングリッシュに参加してくれた皆さんへ。
覚えていますか、2ヶ月前のチャレンジが始まったときを。
ニュース記事「チャレンジイングリッシュはじまりました」(Click!)
ブログ記事「小学生だけど英語に挑戦しています」(Click!)

あのときは読めなかったこの英語、もう読めますね。
このチャレンジを最後までやった君たちには、この言葉の意味が良くわかりますね。

初めて集合したときの写真です。
緊張しましたね。

これは、最後の日の「すらら」をしているようす。
自学自習がしっかりとできるようになりました。
自覚自習、これから中学生になる君たちを必ず助けてくれる習慣です。

ダスティンとも最後の授業でしたね。
また会えると良いですね。

最後に、一人ひとりに校長先生から修了証を渡しました。

このチャレンジが、君たちにとって役立つものでありますように。
このチャレンジで、君たちが成長したことを確信しています。
また会いましょうね。
覚えていますか、2ヶ月前のチャレンジが始まったときを。
ニュース記事「チャレンジイングリッシュはじまりました」(Click!)
ブログ記事「小学生だけど英語に挑戦しています」(Click!)

あのときは読めなかったこの英語、もう読めますね。
このチャレンジを最後までやった君たちには、この言葉の意味が良くわかりますね。

初めて集合したときの写真です。
緊張しましたね。

これは、最後の日の「すらら」をしているようす。
自学自習がしっかりとできるようになりました。
自覚自習、これから中学生になる君たちを必ず助けてくれる習慣です。

ダスティンとも最後の授業でしたね。
また会えると良いですね。

最後に、一人ひとりに校長先生から修了証を渡しました。

このチャレンジが、君たちにとって役立つものでありますように。
このチャレンジで、君たちが成長したことを確信しています。
また会いましょうね。

前から、小学生、中学生、高校生、OBとコーチ。
勢ぞろいの写真。
この中には日本一になった子もいます。
開星では「地域支援プロジェクト」を行っています。地域の方々に参加していただける、各種教室・各種大会・講演会などを主催させて頂いております。
詳しくはこちらをご覧下さい「地域支援プロジェクト紹介」(Click!)
生涯学習の重要性が注目されるようになっています。そこで、本校の持っている特色・人材・施設を、この生涯学習のために役立てたいと考えています。
また、日頃よりお世話になっている地域の方々に対する、感謝の気持ちを少しでも伝えたいと思い、活動しています。
このブログで「地域支援プロジェクト」の活動を紹介していきます。
第2回目はこちら「開星柔道クラブ」(Click!)です。

コーチ陣。
見るからに、強そう。

練習は火曜日の夜7時から、土日の朝9時から。
本校の体育館一階柔道場にて。
高校生柔道部員も指導のお手伝いをしています。

ここからの写真は、土曜日の夜の練習のようす。
女の子も沢山います。
※開星中学校では女子柔道部を正式に発足します。

ケガの無いように、最初はしっかりと準備運動をします。

柔軟から筋トレをして、次はとても大切な練習。

受け身です。

何度も何度も。

しっかりと何度も。

受け身の練習をします。

今年5月の全日本少年柔道大会で日本一になりました。

次は寝技の練習。
説明をしっかりと聞きましょう。

真剣。

見学はいつでもOKです。
少し体験してみませんか。

懇切丁寧に指導します。

こら。

女子だってこの通り。

男女年齢関係なく、柔道を頑張っています。

柔道に興味のある、小学生、保護者の方、お待ちしています。
この中から、将来「日の丸」を付けて試合をする子も出てくるのではないでしょうか。