KAISEIブログ - 地域貢献活動カテゴリのエントリ
11月18日(日)
なんと、島根スサノオマジックの試合のハーフタイムショーに本校の吹奏楽部とチアダンス部が出演させていただきました。
試合開始前。

国歌の独奏までさせて頂きました。
↓動画もご覧ください。
そして、いよいよハーフタイム。

吹奏楽部の演奏と、

チアダンス部のダンスで応援させていただきました。
↓動画でどうぞ。
このような舞台で演奏、そして踊ることができ楽しかったです。
なんと、島根スサノオマジックの試合のハーフタイムショーに本校の吹奏楽部とチアダンス部が出演させていただきました。
試合開始前。

国歌の独奏までさせて頂きました。
↓動画もご覧ください。
そして、いよいよハーフタイム。

吹奏楽部の演奏と、

チアダンス部のダンスで応援させていただきました。
↓動画でどうぞ。
このような舞台で演奏、そして踊ることができ楽しかったです。
それは、10月13日土曜日のできごとでした。
本校のチアダンス部とコーラス部が、松江駅前で歌って踊って大活躍してきました。
このイベントは「まつえ駅前活性化協議会」の主催により開催されました。
まつえの名産品が松江駅前に大集合した一日でした。
こちらのブログでも本校が紹介されています。ご覧ください。
松江テルサブログ「オレンジ日記」(Click!)

松江駅の真ん前で、コーラス部とチアダンス部が、歌って踊って来ました。

全員一年生のチアダンス部。
今年はいろいろなところで踊っています。

司会も自分たちで。

コーラス部も歌を披露。

日頃お世話になっている松江駅周辺、そして松江市に少しだけ恩返しできたでしょうか。

場所を変えてもう一回。
おんなじポーズだ。

コーラス部ももう一回。

「こだわり市場ステージ」で歌わせていただきました。

そしてもう1回、衣装を替えて。

本校がこの松江の地に開校してもうすぐ百年。
松江の地域とともに歩んで参りました。

私立の学校ではありますが、島根県の、そして松江市の発展に貢献して来たと自負しています。

松江市民の皆さん、松江駅前の皆さん、
これからも、よろしくお願い致します。

私達も楽しく過ごすことができました。
また、呼んでください。
歌って踊って盛り上げます。
では。
本校のチアダンス部とコーラス部が、松江駅前で歌って踊って大活躍してきました。
このイベントは「まつえ駅前活性化協議会」の主催により開催されました。
まつえの名産品が松江駅前に大集合した一日でした。
こちらのブログでも本校が紹介されています。ご覧ください。
松江テルサブログ「オレンジ日記」(Click!)

松江駅の真ん前で、コーラス部とチアダンス部が、歌って踊って来ました。

全員一年生のチアダンス部。
今年はいろいろなところで踊っています。

司会も自分たちで。

コーラス部も歌を披露。

日頃お世話になっている松江駅周辺、そして松江市に少しだけ恩返しできたでしょうか。

場所を変えてもう一回。
おんなじポーズだ。

コーラス部ももう一回。

「こだわり市場ステージ」で歌わせていただきました。

そしてもう1回、衣装を替えて。

本校がこの松江の地に開校してもうすぐ百年。
松江の地域とともに歩んで参りました。

私立の学校ではありますが、島根県の、そして松江市の発展に貢献して来たと自負しています。

松江市民の皆さん、松江駅前の皆さん、
これからも、よろしくお願い致します。

私達も楽しく過ごすことができました。
また、呼んでください。
歌って踊って盛り上げます。
では。
7月から始まった「チャレンジイングリッシュ」。
ついに最終回を迎えました。
最初の記事はこちら
ブログ記事「小学生 英語をがんばる の巻き」(Click!)
全10回シリーズのこの「チャレンジイングリッシュ」、今年も多くの小学生が最後まで取り組みました。

校長先生より。
「挑戦を続けてくださいね」

最初にみんなで集まって、いよいよ最後の授業のスタート。

英検5級に挑戦するクラス。
試験問題にチャレンジ。

真剣に。

みんな一生懸命に。

どうした、ダスティン先生。

“Trick or Treat!”

この日はハロウィンについてのお話。

マークシートも練習しました。

自己採点して、自分の実力を確かめます。

開星でする最後の「すらら」。(お家では、まだできます)

努力の跡。

そして、そして、ついに最後のとき。
校長先生からメッセージをもらい、

修了証をもらいました。

ダスティン先生から最後のメッセージ。

みんなまた会えると良いですね。
↓おまけの写真。

最後の日の2日前。
なんだか嬉しそうなダスティン。

修了証を作ってました。手作りです。
今年の「サマーチャレンジ at KAISEI」はこれにて全て終了。
ついに最終回を迎えました。
最初の記事はこちら
ブログ記事「小学生 英語をがんばる の巻き」(Click!)
全10回シリーズのこの「チャレンジイングリッシュ」、今年も多くの小学生が最後まで取り組みました。

校長先生より。
「挑戦を続けてくださいね」

最初にみんなで集まって、いよいよ最後の授業のスタート。

英検5級に挑戦するクラス。
試験問題にチャレンジ。

真剣に。

みんな一生懸命に。

どうした、ダスティン先生。

“Trick or Treat!”

この日はハロウィンについてのお話。

マークシートも練習しました。

自己採点して、自分の実力を確かめます。

開星でする最後の「すらら」。(お家では、まだできます)

努力の跡。

そして、そして、ついに最後のとき。
校長先生からメッセージをもらい、

修了証をもらいました。

ダスティン先生から最後のメッセージ。

みんなまた会えると良いですね。
↓おまけの写真。

最後の日の2日前。
なんだか嬉しそうなダスティン。

修了証を作ってました。手作りです。
今年の「サマーチャレンジ at KAISEI」はこれにて全て終了。
本校の英語教員ダスティン・キッドの「ひと夏の体験」。

8月27日(月曜日)に、私は北海道の網走市立第二中学校の2年A組で講演をした。
そのクラスの担任は青木先生と言って、以前(北海道にいたころ)一緒に務めた仲間の一人。今年は彼の学級は総合学習のテーマを国際関係にしていて、特に日本で暮らしている外国人の立場から見るというテーマもある。私の著書「お〜い、元気か!?」の中からいくつかのエピソードを紹介しているという。
その関係もあって、
「Dustin、うちの学校で話をしてもらえないか?」
とその先生にお願いされた。校長が快諾してくれたので、行くことになった。

久しぶりに給食を食べたり・・・

網走監獄に行ったり・・・

網走神社に行ったり・・・
などを講演前にして、その日の5、6校時に話をしに行きました。

5校時には主に
「なぜ日本に来た」、
「なぜ日本に戻ってきた」、
「日本で受けたカルチャーショック」、
「言葉の大切さ」、
「言葉が生き生きしている」と話した。

6校時は生徒からの質問に答える形で話を繰り広げた。
「アメリカにあって日本にないよさは?」
「日本にあってアメリカにないよさは?」
「言われたうれしかった言葉は?」
「なぜ教員になると思った?」
「好きな和食は?」
「網走の印象は?」
「今まで日本で一番楽しかったことは?」
最後に、カルチャーショックや納得いかないことにぶつかったとき、それを乗り越えるのにどうしたかという話と、同じような場面にあった場合に少しアドバイスをした。
かなり面白いメンバーで、まじめに話を聞いてくれた。行けてよかったと思う。
そして、依頼してくださった網走二中の校長先生と、出張を許可してくれた校長先生に感謝しています。
そして、北海道はでかかったぜ。

その名も「地球岬(ちきゅうみさき)」。

そしてラーメンが美味しい。
これ、冷やしカレーラーメン。
うまかった。

洞爺湖。
みずがきれいだった…ぜぃ。

羊蹄山(ようていざん)。
シルエットが美しいでしょう、日本百名山の1つ。

そして、やっぱりラーメンが美味しい。
みそラーメンです。

北方民族博物館で、アイヌ民族とネイティブ・アメリカンのつながりを感じてしまった。

思わず鳥肌立つくらい感動した。

オホーツク海ですよ。

網走湖にしずむ夕日…。美しい。

ちろっと公園、って読むんだよ。
みんなも、いろんな所に行ってみるといいよ。
世界は広い。

8月27日(月曜日)に、私は北海道の網走市立第二中学校の2年A組で講演をした。
そのクラスの担任は青木先生と言って、以前(北海道にいたころ)一緒に務めた仲間の一人。今年は彼の学級は総合学習のテーマを国際関係にしていて、特に日本で暮らしている外国人の立場から見るというテーマもある。私の著書「お〜い、元気か!?」の中からいくつかのエピソードを紹介しているという。
その関係もあって、
「Dustin、うちの学校で話をしてもらえないか?」
とその先生にお願いされた。校長が快諾してくれたので、行くことになった。

久しぶりに給食を食べたり・・・

網走監獄に行ったり・・・

網走神社に行ったり・・・
などを講演前にして、その日の5、6校時に話をしに行きました。

5校時には主に
「なぜ日本に来た」、
「なぜ日本に戻ってきた」、
「日本で受けたカルチャーショック」、
「言葉の大切さ」、
「言葉が生き生きしている」と話した。

6校時は生徒からの質問に答える形で話を繰り広げた。
「アメリカにあって日本にないよさは?」
「日本にあってアメリカにないよさは?」
「言われたうれしかった言葉は?」
「なぜ教員になると思った?」
「好きな和食は?」
「網走の印象は?」
「今まで日本で一番楽しかったことは?」
最後に、カルチャーショックや納得いかないことにぶつかったとき、それを乗り越えるのにどうしたかという話と、同じような場面にあった場合に少しアドバイスをした。
かなり面白いメンバーで、まじめに話を聞いてくれた。行けてよかったと思う。
そして、依頼してくださった網走二中の校長先生と、出張を許可してくれた校長先生に感謝しています。
そして、北海道はでかかったぜ。

その名も「地球岬(ちきゅうみさき)」。

そしてラーメンが美味しい。
これ、冷やしカレーラーメン。
うまかった。

洞爺湖。
みずがきれいだった…ぜぃ。

羊蹄山(ようていざん)。
シルエットが美しいでしょう、日本百名山の1つ。

そして、やっぱりラーメンが美味しい。
みそラーメンです。

北方民族博物館で、アイヌ民族とネイティブ・アメリカンのつながりを感じてしまった。

思わず鳥肌立つくらい感動した。

オホーツク海ですよ。

網走湖にしずむ夕日…。美しい。

ちろっと公園、って読むんだよ。
みんなも、いろんな所に行ってみるといいよ。
世界は広い。
本年度より始まった新企画「チャレンジアート 〜創造の翼を広げよう〜」。
3回シリーズの最終回のようすをご紹介。
前回までのようすはこちらから
ブログ記事「イングリッシュ & アート」(Click!)
ブログ記事「小学生、創造の翼を広げる」 の巻き(Click!)
今年から始まったこの企画、大人気でした。

見守ってくれた猫。
猫?

最終回のこの日、新しい素材が入りました。

スタンプです。

まずはみんなに作ってもらいました。

ぺったんこぺったんこ。

文字が逆になるのが難しかった。

美術部の卒業生がたくさん応援に来てくれました。

「ものづくり」から学ぶことは多いです。

自分の内にあるものを表現することは、難しいことです。

参加者の皆さん、これからも創造の翼を広げて下さい。

またお会いしましょう。
来年度も、さらにパワーアップして実施予定です。
お楽しみに。
3回シリーズの最終回のようすをご紹介。
前回までのようすはこちらから
ブログ記事「イングリッシュ & アート」(Click!)
ブログ記事「小学生、創造の翼を広げる」 の巻き(Click!)
今年から始まったこの企画、大人気でした。

見守ってくれた猫。
猫?

最終回のこの日、新しい素材が入りました。

スタンプです。

まずはみんなに作ってもらいました。

ぺったんこぺったんこ。

文字が逆になるのが難しかった。

美術部の卒業生がたくさん応援に来てくれました。

「ものづくり」から学ぶことは多いです。

自分の内にあるものを表現することは、難しいことです。

参加者の皆さん、これからも創造の翼を広げて下さい。

またお会いしましょう。
来年度も、さらにパワーアップして実施予定です。
お楽しみに。