KAISEIブログ - 地域貢献活動カテゴリのエントリ
開星中学校・高等学校は私立の学校です。
建学されてから約90年の間、この松江の地の方々のご支援をいただきながら、教育活動を行って参りました。
ですから、開星では「地域貢献活動」を行い松江の方々へのご恩返しをさせていただいています。
その地域貢献活動の中に「開星杯」と銘打って、地域の小学生のスポーツ活動への貢献をさせていただいています。
その開星杯、今年もサッカーからスタートしました。
地域貢献活動について、詳しくは下記をクリックしてみてください。
開星の地域支援プロジェクト紹介ページ(Click!)

近隣の小学生のサッカーチームを多数招いての大会。
参加チームが多いので、2日間行われます。

主催は開星中学校サッカー部。
運営も開星中学校サッカー部。

開星中学校・高等学校のグラウンドを使用して行います。

早朝。
開星中学校の生徒がグランド整備から行います。

参加チームは皆さん礼儀正しくしてくださいます。

本校の中学生が主体的に活動するようすも見ていただけました。

一日目の開会式。
例年、雨の日が多かったのですが今年は何とか晴天。

初日の参加チーム。

これが開星杯。

小学生のサッカー少年たちに、少しでも多くの活躍の場を提供できれば良いなと。

もちろん、本校の生徒にとっても成長の場となります。

さあ、頑張ってください。

開星のみんなも頑張って。

女の子の選手も増えましね。
開星は女子サッカー部もあります。

良い天気に恵まれて、良い大会となりました。
この他にも、野球、バレー、柔道の大会があります。
バスケット教室や、新体操クラブ、サッカースクールなどなどの教室もあります。
これからも、この松江の地で先進的な教育を実施するとともに、スポーツや芸術などのさまざまな分野での貢献活動を行って参ります。
建学されてから約90年の間、この松江の地の方々のご支援をいただきながら、教育活動を行って参りました。
ですから、開星では「地域貢献活動」を行い松江の方々へのご恩返しをさせていただいています。
その地域貢献活動の中に「開星杯」と銘打って、地域の小学生のスポーツ活動への貢献をさせていただいています。
その開星杯、今年もサッカーからスタートしました。
地域貢献活動について、詳しくは下記をクリックしてみてください。
開星の地域支援プロジェクト紹介ページ(Click!)

近隣の小学生のサッカーチームを多数招いての大会。
参加チームが多いので、2日間行われます。

主催は開星中学校サッカー部。
運営も開星中学校サッカー部。

開星中学校・高等学校のグラウンドを使用して行います。

早朝。
開星中学校の生徒がグランド整備から行います。

参加チームは皆さん礼儀正しくしてくださいます。

本校の中学生が主体的に活動するようすも見ていただけました。

一日目の開会式。
例年、雨の日が多かったのですが今年は何とか晴天。

初日の参加チーム。

これが開星杯。

小学生のサッカー少年たちに、少しでも多くの活躍の場を提供できれば良いなと。

もちろん、本校の生徒にとっても成長の場となります。

さあ、頑張ってください。

開星のみんなも頑張って。

女の子の選手も増えましね。
開星は女子サッカー部もあります。

良い天気に恵まれて、良い大会となりました。
この他にも、野球、バレー、柔道の大会があります。
バスケット教室や、新体操クラブ、サッカースクールなどなどの教室もあります。
これからも、この松江の地で先進的な教育を実施するとともに、スポーツや芸術などのさまざまな分野での貢献活動を行って参ります。
開星にはいろいろな行事があります。
地域貢献活動の一貫として「カントリーデー」があります。もう、15年ぐらい続く行事です。
カントリーデー、
かんトリーデー、
かんとり―デー、
缶とり―デー、
缶取り―デー。
ということで、地域(カントリー)の清掃活動(缶取り)を行う日(デー)。

缶取り、のはず。

清掃活動、のはず。

いったい誰が何でどうなるの。

どう見ても、3人組のおじさんと、女子高生2人のコンサート。

生徒はなんだか楽しそう。

そうなんです(どうなんです?)、カントリーデーのテーマソングの発表ライブでした。

なんと、毎日掃除の時間に聴いていました。
よし、街へ出てゴミ拾いだ。
なんと外は雨、、、、、10月にもう一回やります。
ということで、この日は校内清掃活動。

カントリーではないけれど,日頃お世話になっている校舎をきれいに。

だいたい毎日掃除はきちんとします。
でも、きょうはもっときちんと掃除します。

こんなことことしたり、

こんなとこまで掃除します。

次、秋にカントリーデーをするときには、きっと晴れます。

そして、松江の街をきれいにしに伺います。

きっと行きます、あなたの住む町へ。
お待ち下さい。
地域貢献活動の一貫として「カントリーデー」があります。もう、15年ぐらい続く行事です。
カントリーデー、
かんトリーデー、
かんとり―デー、
缶とり―デー、
缶取り―デー。
ということで、地域(カントリー)の清掃活動(缶取り)を行う日(デー)。

缶取り、のはず。

清掃活動、のはず。

いったい誰が何でどうなるの。

どう見ても、3人組のおじさんと、女子高生2人のコンサート。

生徒はなんだか楽しそう。

そうなんです(どうなんです?)、カントリーデーのテーマソングの発表ライブでした。

なんと、毎日掃除の時間に聴いていました。
よし、街へ出てゴミ拾いだ。
なんと外は雨、、、、、10月にもう一回やります。
ということで、この日は校内清掃活動。

カントリーではないけれど,日頃お世話になっている校舎をきれいに。

だいたい毎日掃除はきちんとします。
でも、きょうはもっときちんと掃除します。

こんなことことしたり、

こんなとこまで掃除します。

次、秋にカントリーデーをするときには、きっと晴れます。

そして、松江の街をきれいにしに伺います。

きっと行きます、あなたの住む町へ。
お待ち下さい。
3月24日(日)
第8回松江ボランティアフェスティバルが行われ、本校から吹奏楽部・コーラス部・チアダンス部・茶道部・インターアクト部・生徒会の生徒たちが出演したり、ボランティアの活動をしたりしました。
本年度もいろいろな場所で本校生徒が活躍しました。

生徒会長 in 着ぐるみ

出演待ち。けっこうリラックス。

コーラス部。
本校のコーラス部は、他の学校にはない「ポップスアカペラ」主体の部活動。

今年度、何度も登場したチアダンス部。1年生だけの大活躍。

今年もいろいろな所でボランティア活動をした吹奏楽部。

今年度は、チアと吹奏楽で何度も舞台に上がりました。

勢揃いで「ふるさと」。

なんとなんと、アンコールまで頂いてしまいました。

「川の流れのように」を演奏させて頂きました。

バイバイ。
第8回松江ボランティアフェスティバルが行われ、本校から吹奏楽部・コーラス部・チアダンス部・茶道部・インターアクト部・生徒会の生徒たちが出演したり、ボランティアの活動をしたりしました。
本年度もいろいろな場所で本校生徒が活躍しました。

生徒会長 in 着ぐるみ

出演待ち。けっこうリラックス。

コーラス部。
本校のコーラス部は、他の学校にはない「ポップスアカペラ」主体の部活動。

今年度、何度も登場したチアダンス部。1年生だけの大活躍。

今年もいろいろな所でボランティア活動をした吹奏楽部。

今年度は、チアと吹奏楽で何度も舞台に上がりました。

勢揃いで「ふるさと」。

なんとなんと、アンコールまで頂いてしまいました。

「川の流れのように」を演奏させて頂きました。

バイバイ。
今年度もさまざまな場所で「地域貢献」をさせていただきました。
特に吹奏楽部とチアダンス部は、いろいろなコンサートにも出演させていただきました。
今日ご紹介するのは、2月に行われた「古志原金管バンドクラブ ドリームフェスティバル」のようすです。

出演させていただくからには全力で。

1年生だけのチアダンス部。
来年度は新入生が入ってくれるかな。

リハーサルです。

いろいろな団体の方々とこうやってご一緒できて楽しかったです。

また来年度もいろいろと声をかけてください。
どこへでも行きますよ。

古志原金管バンドクラブの皆さん、素晴らしかった。
ここ数年、この地域の小学生の音楽熱が高まっていると思います。

小学生の皆さんのお手本に慣れたら嬉しいですね。

小学生の皆さん、大きくなって中学生か高校生になったとき、開星に来てくれていたら一緒に楽しみましょうね。

待ってまーす。

イェイ!
終わり。
特に吹奏楽部とチアダンス部は、いろいろなコンサートにも出演させていただきました。
今日ご紹介するのは、2月に行われた「古志原金管バンドクラブ ドリームフェスティバル」のようすです。

出演させていただくからには全力で。

1年生だけのチアダンス部。
来年度は新入生が入ってくれるかな。

リハーサルです。

いろいろな団体の方々とこうやってご一緒できて楽しかったです。

また来年度もいろいろと声をかけてください。
どこへでも行きますよ。

古志原金管バンドクラブの皆さん、素晴らしかった。
ここ数年、この地域の小学生の音楽熱が高まっていると思います。

小学生の皆さんのお手本に慣れたら嬉しいですね。

小学生の皆さん、大きくなって中学生か高校生になったとき、開星に来てくれていたら一緒に楽しみましょうね。

待ってまーす。

イェイ!
終わり。
本校では「地域貢献活動」を積極的に行なっています。
その中で、「開星杯」を目指して小学生のみなさんに参加していただけるスポーツ大会を開催しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
「地域支援プロジェクト」(Click!)
「開星中学校杯学童野球大会」(Click!)
「開星杯少年サッカー大会」(Click!)
「開星cup小学生バレーボール大会」(Click!)
「開尚スターカップ(柔道)」(Click!)
今年もすでに「サッカー」「野球」「バレー」の大会が終了しました。
今週末には「柔道」の大会が開催されます。
大会の運営は、本校の教員と中学校運動部の生徒が行なっています。
小学生の皆さんに気持ちよくプレーしてもらうことはもちろんですが、
自分たち(中学生)が大会を運営することで、自分たちが出場している大会を運営して下さる方々へ感謝の気持ちが養えます。

大会当日の早朝。
受付をしているのもサッカー部の生徒。

グラウンド整備をしているのもサッカー部の生徒。

参加してくれてた小学生が気持ちよくプレーできるように。

参加チームが多く、大会は2日間に分けて行います。

早朝の朝日の中。

高校のサッカー部も協力。

昨年は選手として参加して、今年は運営をする生徒も多数。

これが憧れの開星杯(サッカーの)。

また来年も参加してください。
そして入学したら、一緒に審判やりましょう。

小学生の皆さん、気持よくプレーできましたでしょうか。

そして野球の開星杯。

これが実物。
すでに14回目を迎えた歴史ある大会。

こちらも大会運営は、中学校の野球部が行いました。

審判も。

小学生の皆さん、気持よくプレーできましたでしょうか。

ボールボーイも応援。

昨年は選手として参加、今年は大会役員として参加。

1日目は晴れましたが、その後なかなか天候に恵まれず。
残念ながら優勝チームを決めることはできませんでした。

さあ、自分たちも練習練習。
この他にも、さまざまな「地域貢献活動」を行なっています。
この松江の地に、少しでも恩返しをするために。
その中で、「開星杯」を目指して小学生のみなさんに参加していただけるスポーツ大会を開催しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
「地域支援プロジェクト」(Click!)
「開星中学校杯学童野球大会」(Click!)
「開星杯少年サッカー大会」(Click!)
「開星cup小学生バレーボール大会」(Click!)
「開尚スターカップ(柔道)」(Click!)
今年もすでに「サッカー」「野球」「バレー」の大会が終了しました。
今週末には「柔道」の大会が開催されます。
大会の運営は、本校の教員と中学校運動部の生徒が行なっています。
小学生の皆さんに気持ちよくプレーしてもらうことはもちろんですが、
自分たち(中学生)が大会を運営することで、自分たちが出場している大会を運営して下さる方々へ感謝の気持ちが養えます。

大会当日の早朝。
受付をしているのもサッカー部の生徒。

グラウンド整備をしているのもサッカー部の生徒。

参加してくれてた小学生が気持ちよくプレーできるように。

参加チームが多く、大会は2日間に分けて行います。

早朝の朝日の中。

高校のサッカー部も協力。

昨年は選手として参加して、今年は運営をする生徒も多数。

これが憧れの開星杯(サッカーの)。

また来年も参加してください。
そして入学したら、一緒に審判やりましょう。

小学生の皆さん、気持よくプレーできましたでしょうか。

そして野球の開星杯。

これが実物。
すでに14回目を迎えた歴史ある大会。

こちらも大会運営は、中学校の野球部が行いました。

審判も。

小学生の皆さん、気持よくプレーできましたでしょうか。

ボールボーイも応援。

昨年は選手として参加、今年は大会役員として参加。

1日目は晴れましたが、その後なかなか天候に恵まれず。
残念ながら優勝チームを決めることはできませんでした。

さあ、自分たちも練習練習。
この他にも、さまざまな「地域貢献活動」を行なっています。
この松江の地に、少しでも恩返しをするために。