KAISEIブログ - 地域貢献活動カテゴリのエントリ
だんだんコンサート 第2部の様子をご紹介します。
第2部はアカペラライブ。

トップを飾ったのは、全国の舞台も経験しているグループです。

とてもパワーのある熱いステージをみせてくれました。

ここ数年でコーラス部の部員数が増え、クループ数も増えました。
それぞれ個性のあるグループで、とても楽しませてくれました。




何より、自分たちが楽しんでます。




お客様を飽きさせないパフォーマンス。

演出が素敵でした。



ポップスアカペラの魅力がとても伝わるステージでした。
第3部へつづく。
第2部はアカペラライブ。

トップを飾ったのは、全国の舞台も経験しているグループです。

とてもパワーのある熱いステージをみせてくれました。

ここ数年でコーラス部の部員数が増え、クループ数も増えました。
それぞれ個性のあるグループで、とても楽しませてくれました。




何より、自分たちが楽しんでます。




お客様を飽きさせないパフォーマンス。

演出が素敵でした。



ポップスアカペラの魅力がとても伝わるステージでした。
第3部へつづく。
今日はだんだんコンサート第一部の様子をご紹介します。
今回のだんだんコンサートのテーマは「JUMP!」
中高生の若々しさや、飛躍を表現しています。

オープニング。
みんなで恋ダンス!




チア部の登場!
パワフルなパフォーマンス。会場を盛り上げてくれました。




続いては筝曲部。
夕焼け小やけ。夕べのロンドを演奏。
琴の音色に癒されました。



ゲスト出演。
古志原金管バンドクラブさんです。
今日のメンバーでの演奏会出演は初めでだったそうですが、
とても素晴らしい演奏でした。

コンサートを盛り上げて頂きありがとうございました。
次回のブログは第2部の紹介です。
今回のだんだんコンサートのテーマは「JUMP!」
中高生の若々しさや、飛躍を表現しています。

オープニング。
みんなで恋ダンス!




チア部の登場!
パワフルなパフォーマンス。会場を盛り上げてくれました。




続いては筝曲部。
夕焼け小やけ。夕べのロンドを演奏。
琴の音色に癒されました。



ゲスト出演。
古志原金管バンドクラブさんです。
今日のメンバーでの演奏会出演は初めでだったそうですが、
とても素晴らしい演奏でした。

コンサートを盛り上げて頂きありがとうございました。
次回のブログは第2部の紹介です。
6月10日(土)に開催しました「だんだんコンサート」の様子をお伝えしていきます。
今日はリハーサル編。

今日まで各部活で練習を積んできました。

会場に入ると緊張感が増してきます。

自分の立ち位置を確認。

リハーサルスタート。

先生たちが見守ります。

出演もしながら裏方の仕事もこなします。


総合司会のふたり。大役頑張って!



演出も工夫を凝らします。



素晴らしいステージになるように...

お客様に楽しんでもらえるように...

そして、自分たちが悔いの残らないように。

最終チェック。

本番頑張ります!
つづく
今日はリハーサル編。

今日まで各部活で練習を積んできました。

会場に入ると緊張感が増してきます。

自分の立ち位置を確認。

リハーサルスタート。

先生たちが見守ります。

出演もしながら裏方の仕事もこなします。


総合司会のふたり。大役頑張って!



演出も工夫を凝らします。



素晴らしいステージになるように...

お客様に楽しんでもらえるように...

そして、自分たちが悔いの残らないように。

最終チェック。

本番頑張ります!
つづく
開星の伝統になっている行事「カントリーデー」。
空き缶を取るカントリー、故郷のカントリー。
だからこの日は故郷をきれいにするためにゴミを拾いにいってきました。

さあ、みなさん、日頃の感謝の気持ちを込めて一生懸命拾いましょう。

生徒はこの行事を結構楽しみにしています。

問題「正しい法規の使い方はどれ」

正解はこれ。
火ばさみだ。

落ち葉の季節。

学園坂は、四季の変化を教えてくれます。
生徒の皆さん、毎日同じ道を通っていても、同じ景色は無いですね。

いってらっしゃい。

目的地までの道のりも、当然拾います。

近道しましょう。

迷ったらしい…。
続く。
空き缶を取るカントリー、故郷のカントリー。
だからこの日は故郷をきれいにするためにゴミを拾いにいってきました。

さあ、みなさん、日頃の感謝の気持ちを込めて一生懸命拾いましょう。

生徒はこの行事を結構楽しみにしています。

問題「正しい法規の使い方はどれ」

正解はこれ。
火ばさみだ。

落ち葉の季節。

学園坂は、四季の変化を教えてくれます。
生徒の皆さん、毎日同じ道を通っていても、同じ景色は無いですね。

いってらっしゃい。

目的地までの道のりも、当然拾います。

近道しましょう。

迷ったらしい…。
続く。
開星は「つつも」の力を育てています。
つくる力
つながる力
もちこたえる力
↑この3つの力の頭文字が「つつも」
その2つ目の「つ」である「つくる力」を、本校生は順調に育ててくれています。
6月から、高校3年生が主体となって活動している「開星えいご塾」です。
詳しくはこちらからご覧下さい。
開星生徒による小学生のための『開星えいご教室』 参加者募集中!(Click!)
自分たちがやって来た英語学習のノウハウを、小学生に伝えています。

毎週月曜日17:00から。
本校の第2CAI教室にて。

この生徒たちもかつてこの教材で学習し、英語をマスターしてきました。

その自分たちの学んだことを、自分たちだけで終わらせずにどんどん伝えていきたいと思ったそうです。

頼もしいでしょ。

彼らが小学6年のときの写真。
開星の体験学習にやって来たとき。
チャレンジイングリッシュでした。

使う教材は「すらら」といいます。

パソコンを用いたe−ラーニングシステム。

最初は使い方を教えます。

でもこの教材の良い所は、自分だけでどんどん先に進める所。

自分のペースで、自分の理解に合わせた問題に取り組んでいきます。
現在20名以上の小学生が参加中です。
このページ情報のリンク先に、お問い合わせ先等が載っています。
つくる力
つながる力
もちこたえる力
↑この3つの力の頭文字が「つつも」
その2つ目の「つ」である「つくる力」を、本校生は順調に育ててくれています。
6月から、高校3年生が主体となって活動している「開星えいご塾」です。
詳しくはこちらからご覧下さい。
開星生徒による小学生のための『開星えいご教室』 参加者募集中!(Click!)
自分たちがやって来た英語学習のノウハウを、小学生に伝えています。

毎週月曜日17:00から。
本校の第2CAI教室にて。

この生徒たちもかつてこの教材で学習し、英語をマスターしてきました。

その自分たちの学んだことを、自分たちだけで終わらせずにどんどん伝えていきたいと思ったそうです。

頼もしいでしょ。

彼らが小学6年のときの写真。
開星の体験学習にやって来たとき。
チャレンジイングリッシュでした。

使う教材は「すらら」といいます。

パソコンを用いたe−ラーニングシステム。

最初は使い方を教えます。

でもこの教材の良い所は、自分だけでどんどん先に進める所。

自分のペースで、自分の理解に合わせた問題に取り組んでいきます。
現在20名以上の小学生が参加中です。
このページ情報のリンク先に、お問い合わせ先等が載っています。