KAISEIブログ - 広報よりカテゴリのエントリ
17日(金)開星高校オープンスクールを開催しました。
その様子をご紹介します。

今年のテーマは「ALL OUT 本気を楽しめ」です。
開星の生徒たちが、中学生へ本気の姿をぜひ見てほしいということで
楽しいオープンスクールを企画しました。

ようこそ!開星高校へ。
オープンスクールスタート!

校長先生挨拶。どうしてこのような姿に?
映画「チャーリーとチョコレート工場」の主人公である工場長に扮し、
「この映画に出てくる工場は完全非公開であるが、このオープンスクールは開星のことを完全公開します」というでこのような姿に。
校長先生も本気で楽しんでいます。

今年も大盛況で、午前と午後と2会場同時開催となりました。
ありがたいことです。
この場面は、卒業生が出演しているところです。開星での学校生活について語ってくれました。

部活動紹介。
コーラス部のポップスアカペラの披露。

チアダンス部の出演。
いつも元気いっぱいです。

開星ファッションショー。
制服と部活動のユニフォームの紹介。

着てみたいと思っていただけたかな〜?

開星クイズ。
開星高校のことをクイズ形式で知っていただくコーナー。

賞品も用意しました。
「開星応援グッズ」です。

次は吹奏楽部の出演。

野球部とチア部も加わり、野球応援を披露。

応援してほしい中学生を募り、その中学生にむけて応援しました。

生徒会長挨拶。
「楽しんでいただけたでしょうか。ぜひ進路選択の参考にしてください」

ここからはコース説明。
キャリアデザインコースの説明。

特別進学コースの説明。

入試説明も行いました。

校舎見学を兼ねて、スタンプラリーを実施。

ここは生物教室。
写っていませんが、亀がみんなのことを待っていました。

ここは野球場。
野球場は写っていませんが、野球部が活動しているところを見学して頂きました。

すららの体験。
すららによる入学試験もあります。

コーラス部は音楽室で披露。

スランプラリー景品引換所。
たくさんの人がスタンプラリーに参加してくれました。

たくさんの中学生にお会いすることが出来てうれしかったです。
10月には体験クラブ・11月からは学校説明会があります。
そちらにもぜひ来てくださいね。
その様子をご紹介します。

今年のテーマは「ALL OUT 本気を楽しめ」です。
開星の生徒たちが、中学生へ本気の姿をぜひ見てほしいということで
楽しいオープンスクールを企画しました。

ようこそ!開星高校へ。
オープンスクールスタート!

校長先生挨拶。どうしてこのような姿に?
映画「チャーリーとチョコレート工場」の主人公である工場長に扮し、
「この映画に出てくる工場は完全非公開であるが、このオープンスクールは開星のことを完全公開します」というでこのような姿に。
校長先生も本気で楽しんでいます。

今年も大盛況で、午前と午後と2会場同時開催となりました。
ありがたいことです。
この場面は、卒業生が出演しているところです。開星での学校生活について語ってくれました。

部活動紹介。
コーラス部のポップスアカペラの披露。

チアダンス部の出演。
いつも元気いっぱいです。

開星ファッションショー。
制服と部活動のユニフォームの紹介。

着てみたいと思っていただけたかな〜?

開星クイズ。
開星高校のことをクイズ形式で知っていただくコーナー。

賞品も用意しました。
「開星応援グッズ」です。

次は吹奏楽部の出演。

野球部とチア部も加わり、野球応援を披露。

応援してほしい中学生を募り、その中学生にむけて応援しました。

生徒会長挨拶。
「楽しんでいただけたでしょうか。ぜひ進路選択の参考にしてください」

ここからはコース説明。
キャリアデザインコースの説明。

特別進学コースの説明。

入試説明も行いました。

校舎見学を兼ねて、スタンプラリーを実施。

ここは生物教室。
写っていませんが、亀がみんなのことを待っていました。

ここは野球場。
野球場は写っていませんが、野球部が活動しているところを見学して頂きました。

すららの体験。
すららによる入学試験もあります。

コーラス部は音楽室で披露。

スランプラリー景品引換所。
たくさんの人がスタンプラリーに参加してくれました。

たくさんの中学生にお会いすることが出来てうれしかったです。
10月には体験クラブ・11月からは学校説明会があります。
そちらにもぜひ来てくださいね。
ホームページ担当よりお知らせです。
学校の様子はFacebookでも紹介しています。
KAISEIブログ・Facebookともに担当者の気まぐれで更新していますので、
更新頻度が少ないときもあるかもしれません。
なにとぞお付き合いのほど、よろしくお願いいたします!
開星Facebook↓
https://www.facebook.com/kaisei.shimane/
学校の様子はFacebookでも紹介しています。
KAISEIブログ・Facebookともに担当者の気まぐれで更新していますので、
更新頻度が少ないときもあるかもしれません。
なにとぞお付き合いのほど、よろしくお願いいたします!
開星Facebook↓
https://www.facebook.com/kaisei.shimane/
今年度もたくさんの方々に開星ホームページをご覧いただきありがとうございました。
見て頂きやすいホームページを目指して、思考錯誤しながらですが情報発信をしてきました。
来年度もたくさんの皆様に見て頂けるように、日々情報発信をして行きます。
Facebook・Twitterもぜひ見てくださいね。
開星のことを応援して頂けるとありがたいです。
今後もよろしくお願いします。
広報より

29日(木)の開星坂の桜です。
見て頂きやすいホームページを目指して、思考錯誤しながらですが情報発信をしてきました。
来年度もたくさんの皆様に見て頂けるように、日々情報発信をして行きます。
Facebook・Twitterもぜひ見てくださいね。
開星のことを応援して頂けるとありがたいです。
今後もよろしくお願いします。
広報より

29日(木)の開星坂の桜です。
Facebookでもお知らせしましたが、平成30年度学校案内の作成に入っています。
その撮影風景をもう少しお見せします。

生徒の夢が集まりました。本校では夢実現にむけて「夢実現計画」として、生徒一人ひとりが、自分の夢を持ちその実現に向けて努力するための教育を行っています。


それでは自分の夢を持って前に歩いていきますよ。

高校生を手本に中学生もいきますよ。
本校は中高一貫校でもあります。他校と違って中学生と高校生と共に活動することが多々あります。



高校学校案内は6月に、中学学校案内は7月に出来上がる予定になっています。
どんな学校案内ができるか楽しみにしていてください。
ホームページでもご覧いただけるようになりますので、お楽しみに。
その撮影風景をもう少しお見せします。

生徒の夢が集まりました。本校では夢実現にむけて「夢実現計画」として、生徒一人ひとりが、自分の夢を持ちその実現に向けて努力するための教育を行っています。


それでは自分の夢を持って前に歩いていきますよ。

高校生を手本に中学生もいきますよ。
本校は中高一貫校でもあります。他校と違って中学生と高校生と共に活動することが多々あります。



高校学校案内は6月に、中学学校案内は7月に出来上がる予定になっています。
どんな学校案内ができるか楽しみにしていてください。
ホームページでもご覧いただけるようになりますので、お楽しみに。
みなさま
寒い日々が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
本日は開星中学校・高等学校特有の授業をご紹介したいと思います。
本校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されており、幅広い学力と生徒が主体的に学べる環境作りを現在学校全体で取り組んでいます。
今日ご紹介するのは
その中の1つで、
コミュニケーションメソッド(CM)という授業です。
これは授業で学んだ英語を使ってディベート(討論)をしたり、調べ学習の成果を英語で発表するなど、英語を実際に使ってみるという授業です。
どんな様子か、少し覗いてみましょう(*^_^*)

高校1年生、特進クラスの授業です

新しく入学する中学1年生と特進・一貫の高校生には全員にタブレットを貸し出しします。主に授業や進路調べなどに使います
今日も使っていますね〜

今日はパレスチナ問題を取り上げているのかな?
社会の内容ですね

もちろん英語で発表や学習するので、本校のネイティブスピーカーがマンツーマンで親切に指導します
これからの時代、英語の学力があるだけではなく、それをいかに上手に使うことができるか。開星はこれからも授業開発に向けて精進します
寒い日々が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
本日は開星中学校・高等学校特有の授業をご紹介したいと思います。
本校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されており、幅広い学力と生徒が主体的に学べる環境作りを現在学校全体で取り組んでいます。
今日ご紹介するのは
その中の1つで、
コミュニケーションメソッド(CM)という授業です。
これは授業で学んだ英語を使ってディベート(討論)をしたり、調べ学習の成果を英語で発表するなど、英語を実際に使ってみるという授業です。
どんな様子か、少し覗いてみましょう(*^_^*)

高校1年生、特進クラスの授業です

新しく入学する中学1年生と特進・一貫の高校生には全員にタブレットを貸し出しします。主に授業や進路調べなどに使います
今日も使っていますね〜

今日はパレスチナ問題を取り上げているのかな?
社会の内容ですね

もちろん英語で発表や学習するので、本校のネイティブスピーカーがマンツーマンで親切に指導します
これからの時代、英語の学力があるだけではなく、それをいかに上手に使うことができるか。開星はこれからも授業開発に向けて精進します