KAISEIブログ - 夢実現計画カテゴリのエントリ
本校は中高一貫コース・特別進学コース・キャリアデザインコースの3つのコースがあり、年度初めにコース集会を行っています。

キャリアデザインコース。様々な体験を通して、進路をじっくり考えながら学習できるコース。3つのコースの中では一番人数の多いコース。

コース長の村本副校長先生。

各クラス代表者によるクラス紹介。

クラス目標など発表したり、ちょっと芸を披露してみたり。

先輩の姿を見て1年生も頑張って発表しました。

「頑張るぞー、オー!!」

特別進学コース。国公立大学や難関私立大学への進学を目標とするコース。

一人ずつ自己紹介。

「実はぼく伊達メガネをしているんです。」

「先輩のみなさん、よろしくお願いします」

学年別対抗人物当てクイズ。
「この漢字で連想する人物を当ててください。」

特別進学コースは、勉強合宿などでコースの活動が何度があります。
その活動に向けて3学年の距離が縮まることが出来るコース会となりました。
ちなみにコース長は右側に立っている浜屋教頭先生。

中高一貫コース。唯一6学年が集まるコース。
コース長の大多和校長先生。

学級委員長が1学期にクラスの目標を発表しました。
その発表を聞いて、キーワードを記録します。

90秒間の発表。短いようで長い時間。

聞いている人にわかりやすく発表をすることの勉強にもなります。

高校3年生は模範となる発表をしてくれました。

中学1年生も先輩のように成長できるよう頑張ってくださいね。
それぞれ特色あるコース会となりました。
コース一丸となりそれぞれの夢の実現のために頑張ってほしいと思います。

キャリアデザインコース。様々な体験を通して、進路をじっくり考えながら学習できるコース。3つのコースの中では一番人数の多いコース。

コース長の村本副校長先生。

各クラス代表者によるクラス紹介。

クラス目標など発表したり、ちょっと芸を披露してみたり。

先輩の姿を見て1年生も頑張って発表しました。

「頑張るぞー、オー!!」

特別進学コース。国公立大学や難関私立大学への進学を目標とするコース。

一人ずつ自己紹介。

「実はぼく伊達メガネをしているんです。」

「先輩のみなさん、よろしくお願いします」

学年別対抗人物当てクイズ。
「この漢字で連想する人物を当ててください。」

特別進学コースは、勉強合宿などでコースの活動が何度があります。
その活動に向けて3学年の距離が縮まることが出来るコース会となりました。
ちなみにコース長は右側に立っている浜屋教頭先生。

中高一貫コース。唯一6学年が集まるコース。
コース長の大多和校長先生。

学級委員長が1学期にクラスの目標を発表しました。
その発表を聞いて、キーワードを記録します。

90秒間の発表。短いようで長い時間。

聞いている人にわかりやすく発表をすることの勉強にもなります。

高校3年生は模範となる発表をしてくれました。

中学1年生も先輩のように成長できるよう頑張ってくださいね。
それぞれ特色あるコース会となりました。
コース一丸となりそれぞれの夢の実現のために頑張ってほしいと思います。
3月14日〜15日に中学2年生が実施した勉強・進路探究合宿の様子を紹介します。
2年生も終わりに近づき、いよいよ3年生。学習に部活動に生徒会活動にと、すべての面で中学校のリーダーとして活躍してくれることと思います。それに備える意味で、勉強・進路探究合宿を行い、学習・進路に対する意識を高めることを目的に実施しました。

一畑電鉄に乗って、サンレイクへ。

やる気満々でサンレイクへ向かっているはず。

夕ご飯の様子。
その前に、入試にチャレンジと題して開星高校入試に挑戦しました。
この日は3教科の試験を受け、おなかペコペコ。

バーベキューおいしかった!

食べた後は、使う前より綺麗に片づけ。

薄暗くなってきたね。
今夜はまだまだ終わらないね。

食後のデザート。
漢字テストを全員合格したということで、学年主任の先生からアイスクリームのプレゼント。「夜も頑張るぞ!」

進路探究講話。

大学進学に向けて先生方の経験談を聞きました。

そして自分が興味をもてる学部学科を選ぶ上で、最も重要なポイントは何?どんな視点を持つことが必要か?、どんな行動をとることが大切か?それぞれの理由をグループ毎に議論。

そして発表しました。
仲間と議論し意見を共有することで、学習・進路に対する意識を高めることに繋がります。

研修のまとめ。

この合宿で自分を見つめる良いきっかけとなりましたね。
2年生も終わりに近づき、いよいよ3年生。学習に部活動に生徒会活動にと、すべての面で中学校のリーダーとして活躍してくれることと思います。それに備える意味で、勉強・進路探究合宿を行い、学習・進路に対する意識を高めることを目的に実施しました。

一畑電鉄に乗って、サンレイクへ。

やる気満々でサンレイクへ向かっているはず。

夕ご飯の様子。
その前に、入試にチャレンジと題して開星高校入試に挑戦しました。
この日は3教科の試験を受け、おなかペコペコ。

バーベキューおいしかった!

食べた後は、使う前より綺麗に片づけ。

薄暗くなってきたね。
今夜はまだまだ終わらないね。

食後のデザート。
漢字テストを全員合格したということで、学年主任の先生からアイスクリームのプレゼント。「夜も頑張るぞ!」

進路探究講話。

大学進学に向けて先生方の経験談を聞きました。

そして自分が興味をもてる学部学科を選ぶ上で、最も重要なポイントは何?どんな視点を持つことが必要か?、どんな行動をとることが大切か?それぞれの理由をグループ毎に議論。

そして発表しました。
仲間と議論し意見を共有することで、学習・進路に対する意識を高めることに繋がります。

研修のまとめ。

この合宿で自分を見つめる良いきっかけとなりましたね。
今年度もあと少し。
いよいよ新学年へと進級です。
そんな在校生のために、中高一貫コース・特別進学コースの卒業生が来てくれました。
題して「卒業生からのメッセージ」。

中高一貫コースは平成28年度〜30年度の卒業生が来てくれました。

特別進学コースはこの前卒業したばかりの卒業生が集まってくれました。

大学選びのポイントや今頑張っていること、

高校で頑張ったこと、やっておくといいことなどそれぞれの体験談を語ってくれました。

そしてグループ毎に、在校生から質問タイム。
中高一貫コースは中学2年生〜高校2年生まで参加。


「志望校はいつ頃決めましたか?」


「大学ではどんな勉強をしていますか?」


「大学受験はどんな試験でしたか?」


和気あいあいとした雰囲気。


コースでの活動が多いので、先輩後輩は仲良し。



特別進学コースが代々受け継いでいる、合格祈願のしゃもじやお守りなどを次の高校3年生へ。

「合格にむけて頑張ります!」
卒業生のみなさん、後輩のためにありがとう。
いよいよ新学年へと進級です。
そんな在校生のために、中高一貫コース・特別進学コースの卒業生が来てくれました。
題して「卒業生からのメッセージ」。

中高一貫コースは平成28年度〜30年度の卒業生が来てくれました。

特別進学コースはこの前卒業したばかりの卒業生が集まってくれました。

大学選びのポイントや今頑張っていること、

高校で頑張ったこと、やっておくといいことなどそれぞれの体験談を語ってくれました。

そしてグループ毎に、在校生から質問タイム。
中高一貫コースは中学2年生〜高校2年生まで参加。


「志望校はいつ頃決めましたか?」


「大学ではどんな勉強をしていますか?」


「大学受験はどんな試験でしたか?」


和気あいあいとした雰囲気。


コースでの活動が多いので、先輩後輩は仲良し。



特別進学コースが代々受け継いでいる、合格祈願のしゃもじやお守りなどを次の高校3年生へ。

「合格にむけて頑張ります!」
卒業生のみなさん、後輩のためにありがとう。
2019年がスタートし、気持ちも新たにむかえた3学期。

中高一貫コースと特別進学コースの高校1・2年生は自分の夢を語る「夢スピーチ」を行いました。

将来どんな分野の職業に就きたいのか、その職業に就くにはどんな学校へ行けばいいのか、

そしてその学校へ進学するには今何を頑張ればよいのか、

一人一人がこれからのビジョンを語り合いました。

仲間や先輩・後輩にスピーチすることで、お互い刺激し合い、夢の実現のために意識を持つきっかけになります。

教室を覗いてみると、今年の抱負や3学期の目標が掲げてありました。

毎日の努力の積み重ねが大事ですね。

3学期は1年のまとめの時です。次年度良いスタートが出来るように頑張りましょうね。

開星の校訓は「立志 明朗 創造」。立志(Ambition)は、「夢や目標を持ち、その実現に向けて努力しよう」です。充実した学校生活になるよう先生たちは応援しています。

中高一貫コースと特別進学コースの高校1・2年生は自分の夢を語る「夢スピーチ」を行いました。

将来どんな分野の職業に就きたいのか、その職業に就くにはどんな学校へ行けばいいのか、

そしてその学校へ進学するには今何を頑張ればよいのか、

一人一人がこれからのビジョンを語り合いました。

仲間や先輩・後輩にスピーチすることで、お互い刺激し合い、夢の実現のために意識を持つきっかけになります。

教室を覗いてみると、今年の抱負や3学期の目標が掲げてありました。

毎日の努力の積み重ねが大事ですね。

3学期は1年のまとめの時です。次年度良いスタートが出来るように頑張りましょうね。

開星の校訓は「立志 明朗 創造」。立志(Ambition)は、「夢や目標を持ち、その実現に向けて努力しよう」です。充実した学校生活になるよう先生たちは応援しています。
キャリアデザインコースが行っている総合探究の授業。クラス毎に異なったテーマで取り組んでいますが、「ヘルスサイエンス~がんについて考える」をテーマに探究授業を行っている授業を紹介します。

最初に探究とはなにか、絵本「りんごかもしれない」からヒントを得て考えました。

そして答えのない「問い」に対して正しいと思える「答え」を導き出す営みであることを学び、なぜ探究型授業を行うのか、探究することで身につく力とはどんな力があるのか理解し、探究授業の始まりです。

授業のテーマであるがんについてビデオで基礎知識を学び、さらに生徒一人一人ががんをテーマにした本を読み、ブックレビューを作成し発表を行いました。

先日は外部から講師をお招きし講演会を行いました。講師は日本赤十字社島根県支部の河野様。看護師・助産師を経て今は救急法や健康生活支援講習・防災セミナーなど指導員として勤務しておられます。

講演会では死亡原因の1位ががん(悪性新生物)であることなどの基礎知識やご自身の看護師や助産師のご経験談を交えて、健康は全ての人の願い・健康維持と病気予防の大切さなど学びました。この講演を聴き問いをたて、さらに情報収集をし、がんについてパンフレット作成へと授業を進めていきます。

最初に探究とはなにか、絵本「りんごかもしれない」からヒントを得て考えました。

そして答えのない「問い」に対して正しいと思える「答え」を導き出す営みであることを学び、なぜ探究型授業を行うのか、探究することで身につく力とはどんな力があるのか理解し、探究授業の始まりです。

授業のテーマであるがんについてビデオで基礎知識を学び、さらに生徒一人一人ががんをテーマにした本を読み、ブックレビューを作成し発表を行いました。

先日は外部から講師をお招きし講演会を行いました。講師は日本赤十字社島根県支部の河野様。看護師・助産師を経て今は救急法や健康生活支援講習・防災セミナーなど指導員として勤務しておられます。

講演会では死亡原因の1位ががん(悪性新生物)であることなどの基礎知識やご自身の看護師や助産師のご経験談を交えて、健康は全ての人の願い・健康維持と病気予防の大切さなど学びました。この講演を聴き問いをたて、さらに情報収集をし、がんについてパンフレット作成へと授業を進めていきます。