KAISEIブログ - 開星SSHつくば研修 NIED
開星SSHつくば研修、5カ所目はNIED(防災科学技術研究所)です。

こちらの研究所は、防災科学技術に関する研究や研究成果の普及・活用促進等行っておられます。

地震の揺れと同期した室内被害映像を見ながら地震動を体験できる小型振動シミュレーター、地震ザブトンがあります。

日本で過去に起こった実際の地震波や長周期地震動の想定地震波を再現され、地震動を体験できます。

昨年鳥取県を震源とする地震で松江でも揺れを感じました。
地震はいつ起こるかわかりません。地震災害に備える意識を高めなければいけませんね。

大型耐震実験装置を見させて頂きました。

世界で2番目の大きさの振動台を用いて加震実験を行っているそうです。

実験を行っている所を映像で見せていただきました。

訪問した時は、土を盛っている作業をしておられました。

大型降雨実験施設です。

15ミリ〜300ミリ毎時の雨を降らせることが出来る世界最大級の施設。
山崩れや土石流、洪水災害に関する実験を行っているそうです。

とにかくいつ起こるかわからない自然災害。
常に災害に備える意識をもっておく必要がありますね。

こちらの研究所は、防災科学技術に関する研究や研究成果の普及・活用促進等行っておられます。

地震の揺れと同期した室内被害映像を見ながら地震動を体験できる小型振動シミュレーター、地震ザブトンがあります。

日本で過去に起こった実際の地震波や長周期地震動の想定地震波を再現され、地震動を体験できます。

昨年鳥取県を震源とする地震で松江でも揺れを感じました。
地震はいつ起こるかわかりません。地震災害に備える意識を高めなければいけませんね。

大型耐震実験装置を見させて頂きました。

世界で2番目の大きさの振動台を用いて加震実験を行っているそうです。

実験を行っている所を映像で見せていただきました。

訪問した時は、土を盛っている作業をしておられました。

大型降雨実験施設です。

15ミリ〜300ミリ毎時の雨を降らせることが出来る世界最大級の施設。
山崩れや土石流、洪水災害に関する実験を行っているそうです。

とにかくいつ起こるかわからない自然災害。
常に災害に備える意識をもっておく必要がありますね。