ニュース&トピックス
投稿日時: 2021/03/02 (1150 ヒット)
先日行いました高校卒業式の答辞を、参加できなかった卒業生・保護者・在校生に向けて掲載させて頂きます。

答辞
令和3年2月28日 私たちは3年間の高校生活と決別をするためにこの開星坂を登ってきました。少し肌寒い風が残るこの坂道で3年間の思い出が風となり、私たちの背中を押してくれているように思います。
本日は、私たち180名の卒業生のために、このような盛大な卒業証書授与式を挙行していただき、誠にありがとうございます。先ほど、校長先生、来賓の方からのご祝辞、在校生の皆様からは励ましの言葉と、心温まるメッセージをいただき、卒業生一同、感激で胸をいっぱいにしております。
私は、開星高校へ入学して、「自分を変えたい」「新しいことに挑戦してみたい」という思いで「チアダンス部」に入部しました。
2年生になりキャプテンとして活動してきた1年間は、私を大きく成長させてくれた1年となりました。チアはひとりでは踊れません。しかも、たとえ8人で踊ったとしても自分だけ好きなように踊ることはできません。ですから、チアをする上でキャプテンとして1番大切なのは何かと聞かれたら「信頼関係」を築く事だと私は答えます。
信頼関係を築く事。それは私たちチアダンス部だけじゃなく他の部活動や人間関係を築く上でも、とても難しく大きな、乗り越えなくてはならない壁だと思います。みんなそれぞれが思っていることや感じ方が違います。するとちょっとしたことでぶつかってしまい人を嫌いになったり信じる事を恐れたり、なかなかいい方向には進んでいきません。
私たちチアダンス部3年生にとって部活をしていく上で信頼関係を築く事はどんな事よりも難しく大きな壁でした。意見のすれ違いや考え方の違いで沢山ぶつかり合いその度話し合いを重ねてもいい方向には行かず、私はキャプテンとして部員をまとめることも信頼することもできなくなっていました。
そんな苦しい状況にいた私には、いつも隣で支え一緒に悩んでくれた友達がいてくれました。きっと私と同じようにここにいる卒業生にとっても友達という存在は大きかったと思います。時にはぶつかりあってその人を嫌いになった時もあるかもしれません。ですがこの三年間という日々を乗り越え楽しく過ごせたのは友達というかけがえのない存在がいてくれたからだと思います。
私にとってもそんな友達がいつもそばにいてくれたからこそ目の前の壁と向き合い前に進むことができました。そして少しずつ少しずつ8人との信頼関係を深め、数えきれないほどの辛く苦しい瞬間を共に乗り越えてきました。そして私たちは沢山の人に元気と笑顔を届け、最高のチームを作ることができました。
本当に高校に入って自分を変えてくれたのは8人と過ごした2年半のチア生活でした。「8人で悩んだ。」「8人で喧嘩した。」「8人で踊った。」「8人で泣いた。」この8人とみてきた景色は私のかけがえのない思い出です。
そんな私たちの前に自分たちだけではどうすることもできないコロナという敵が待ち受けていました。もちろん私たちだけではありません。ここにいる180名の想いはみんな同じだと思います。誰も責める事ができず現実を受け止めるしかなかったあの日。コロナの影響で多くの部活動生が目標にしていた最後の活躍の場所を失ったのです。その悔しさはどこにもぶつけられず命を守るために自分たちの叶えたかった夢や目標を諦めるしかありませんでした。
それでも私達は前を向いていかなくてはなりません。各部活動が「怒り」や悔しさを抱えながらもこれまでとは違う形で最後までやり切りました。その姿はとても勇ましくコロナになんか負けない。そんな強さを感じさせてくれました。
誰もやったことのない新しいことに挑戦する。それはとても難しいことです。しかも今回のように選べない困難もあります。ですが様々な困難を乗り越えた先には自分にしか見えない景色があるはずです。みんなとぶつかり合いながらも笑いあったり泣いたり喜んだりした日々は私たちの卒業生のかけがえのない時間です。この学校でみんなと出会い、三年間という日々を共に過ごしてこれたことは私たちの人生の中できっと忘れることのない思い出として心に刻まれています。
そして、コロナで失ったもの以上に私達はコロナを乗り越えて成長したのだ。という思いを胸に今日この開星高校を去っていきます。
さて、ここで卒業生からみなさんへのメッセージを送ります
「NEW LIFE 時は戻せない〜今を大切に困難に立ち向かおう〜」
「新しい生活様式」が続いています。何が正解なのか。どこがゴールなのか誰にもわか
りません。しかし、今までのやり方では通用しないということだけははっきりしています。皆さんも前を向いていかねばなりません。これからの皆さんのご活躍をお祈りいたします。
最後に、開星中学高等学校のますますのご発展と、校長先生をはじめとする諸先生方、在校生の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
そして、18年間、私たちを陰から支え、ここまで育ててくれた父母に深く感謝をしつつ、答辞とさせていただきます。
令和3年 2月28日
卒業生代表 細木唯花

答辞
令和3年2月28日 私たちは3年間の高校生活と決別をするためにこの開星坂を登ってきました。少し肌寒い風が残るこの坂道で3年間の思い出が風となり、私たちの背中を押してくれているように思います。
本日は、私たち180名の卒業生のために、このような盛大な卒業証書授与式を挙行していただき、誠にありがとうございます。先ほど、校長先生、来賓の方からのご祝辞、在校生の皆様からは励ましの言葉と、心温まるメッセージをいただき、卒業生一同、感激で胸をいっぱいにしております。
私は、開星高校へ入学して、「自分を変えたい」「新しいことに挑戦してみたい」という思いで「チアダンス部」に入部しました。
2年生になりキャプテンとして活動してきた1年間は、私を大きく成長させてくれた1年となりました。チアはひとりでは踊れません。しかも、たとえ8人で踊ったとしても自分だけ好きなように踊ることはできません。ですから、チアをする上でキャプテンとして1番大切なのは何かと聞かれたら「信頼関係」を築く事だと私は答えます。
信頼関係を築く事。それは私たちチアダンス部だけじゃなく他の部活動や人間関係を築く上でも、とても難しく大きな、乗り越えなくてはならない壁だと思います。みんなそれぞれが思っていることや感じ方が違います。するとちょっとしたことでぶつかってしまい人を嫌いになったり信じる事を恐れたり、なかなかいい方向には進んでいきません。
私たちチアダンス部3年生にとって部活をしていく上で信頼関係を築く事はどんな事よりも難しく大きな壁でした。意見のすれ違いや考え方の違いで沢山ぶつかり合いその度話し合いを重ねてもいい方向には行かず、私はキャプテンとして部員をまとめることも信頼することもできなくなっていました。
そんな苦しい状況にいた私には、いつも隣で支え一緒に悩んでくれた友達がいてくれました。きっと私と同じようにここにいる卒業生にとっても友達という存在は大きかったと思います。時にはぶつかりあってその人を嫌いになった時もあるかもしれません。ですがこの三年間という日々を乗り越え楽しく過ごせたのは友達というかけがえのない存在がいてくれたからだと思います。
私にとってもそんな友達がいつもそばにいてくれたからこそ目の前の壁と向き合い前に進むことができました。そして少しずつ少しずつ8人との信頼関係を深め、数えきれないほどの辛く苦しい瞬間を共に乗り越えてきました。そして私たちは沢山の人に元気と笑顔を届け、最高のチームを作ることができました。
本当に高校に入って自分を変えてくれたのは8人と過ごした2年半のチア生活でした。「8人で悩んだ。」「8人で喧嘩した。」「8人で踊った。」「8人で泣いた。」この8人とみてきた景色は私のかけがえのない思い出です。
そんな私たちの前に自分たちだけではどうすることもできないコロナという敵が待ち受けていました。もちろん私たちだけではありません。ここにいる180名の想いはみんな同じだと思います。誰も責める事ができず現実を受け止めるしかなかったあの日。コロナの影響で多くの部活動生が目標にしていた最後の活躍の場所を失ったのです。その悔しさはどこにもぶつけられず命を守るために自分たちの叶えたかった夢や目標を諦めるしかありませんでした。
それでも私達は前を向いていかなくてはなりません。各部活動が「怒り」や悔しさを抱えながらもこれまでとは違う形で最後までやり切りました。その姿はとても勇ましくコロナになんか負けない。そんな強さを感じさせてくれました。
誰もやったことのない新しいことに挑戦する。それはとても難しいことです。しかも今回のように選べない困難もあります。ですが様々な困難を乗り越えた先には自分にしか見えない景色があるはずです。みんなとぶつかり合いながらも笑いあったり泣いたり喜んだりした日々は私たちの卒業生のかけがえのない時間です。この学校でみんなと出会い、三年間という日々を共に過ごしてこれたことは私たちの人生の中できっと忘れることのない思い出として心に刻まれています。
そして、コロナで失ったもの以上に私達はコロナを乗り越えて成長したのだ。という思いを胸に今日この開星高校を去っていきます。
さて、ここで卒業生からみなさんへのメッセージを送ります
「NEW LIFE 時は戻せない〜今を大切に困難に立ち向かおう〜」
「新しい生活様式」が続いています。何が正解なのか。どこがゴールなのか誰にもわか
りません。しかし、今までのやり方では通用しないということだけははっきりしています。皆さんも前を向いていかねばなりません。これからの皆さんのご活躍をお祈りいたします。
最後に、開星中学高等学校のますますのご発展と、校長先生をはじめとする諸先生方、在校生の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
そして、18年間、私たちを陰から支え、ここまで育ててくれた父母に深く感謝をしつつ、答辞とさせていただきます。
令和3年 2月28日
卒業生代表 細木唯花
投稿日時: 2021/02/28 (1540 ヒット)
本日令和2年度開星高等学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
普通科第66期180名の生徒が巣立っていきました。
校長式辞では、「どんなときでも美しい心づかいのできるようになってもらいたいと思います。本校の建学の精神に掲げてある『品性の向上をはかる』とは、美しい心を育み、それを行動に結びつけていくことでもあります。そして、本校の校名『開星』の由来の如く社会の発展に役立つ有望な人材に成長されることを祈念しています。」とお言葉を送られました。
保護者の皆様には、式を執り行うにあたり感染症対策にご協力頂きありがとうございました。そして何よりお子様のご卒業おめでとうございました。



卒業証書授与 代表横田さん

校長式辞

PTA会長式辞永原様

在校生代表送辞 生徒会長星野君

卒業生代表答辞 細木さん

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう。
これからの成長を楽しみにしています。
普通科第66期180名の生徒が巣立っていきました。
校長式辞では、「どんなときでも美しい心づかいのできるようになってもらいたいと思います。本校の建学の精神に掲げてある『品性の向上をはかる』とは、美しい心を育み、それを行動に結びつけていくことでもあります。そして、本校の校名『開星』の由来の如く社会の発展に役立つ有望な人材に成長されることを祈念しています。」とお言葉を送られました。
保護者の皆様には、式を執り行うにあたり感染症対策にご協力頂きありがとうございました。そして何よりお子様のご卒業おめでとうございました。



卒業証書授与 代表横田さん

校長式辞

PTA会長式辞永原様

在校生代表送辞 生徒会長星野君

卒業生代表答辞 細木さん

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう。
これからの成長を楽しみにしています。
投稿日時: 2020/12/21 (404 ヒット)
2020年11月19日に高校2年生CD講話の授業で、開星高校卒業生で同窓会副会長の野津直嗣さんにご登場いただきました。
後輩へ素敵なメッセージです。ぜひご覧ください。
後輩へ素敵なメッセージです。ぜひご覧ください。
投稿日時: 2020/12/15 (714 ヒット)
本日、留学生歓迎式を行いました。
本校は国際交流を積極的に行っています。留学生の受け入れも毎年行っていますが、コロナ禍のため一時受け入れを中止していました。
この度、感染症対策の対応をしっかり取り、受け入れを再開しました。成田空港へ到着後、成田で健康観察・2週間の待機を経て、先週末島根入りしました。
今回開星へ来てくれたのは、アメリカニューメキシコ州アルバカーキ出身のロナンローレンス君。高校2年生のクラスで学校生活を過ごしてもらいます。

歓迎式でのロナン君の挨拶を紹介します。
はじめまして。
私の名前は、ロナンです。
17歳の留学生です。
私はアメリカのニューメキシコ州のアルバカーキから来ました。
ビデオゲームや料理が好きです。
日本語はまだわかりません。我慢してください。
If you like to practice your English,I will help you in exchange for help with my Japanese.
よろしくお願いします。

様々なことにチャレンジして沢山の経験と思い出を作ってほしいと思います。
本校は国際交流を積極的に行っています。留学生の受け入れも毎年行っていますが、コロナ禍のため一時受け入れを中止していました。
この度、感染症対策の対応をしっかり取り、受け入れを再開しました。成田空港へ到着後、成田で健康観察・2週間の待機を経て、先週末島根入りしました。
今回開星へ来てくれたのは、アメリカニューメキシコ州アルバカーキ出身のロナンローレンス君。高校2年生のクラスで学校生活を過ごしてもらいます。

歓迎式でのロナン君の挨拶を紹介します。
はじめまして。
私の名前は、ロナンです。
17歳の留学生です。
私はアメリカのニューメキシコ州のアルバカーキから来ました。
ビデオゲームや料理が好きです。
日本語はまだわかりません。我慢してください。
If you like to practice your English,I will help you in exchange for help with my Japanese.
よろしくお願いします。

様々なことにチャレンジして沢山の経験と思い出を作ってほしいと思います。
投稿日時: 2020/12/08 (481 ヒット)
夏の県文芸作品コンクールに入選した作品の中から、高校1年生の木村心春さんの短歌が全国で優良賞をいただきました。表彰式は本人は欠席しますが、12月12日(土)に東京の国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催される予定です。
木村心春(松江一中出身)
新体操梅雨の湿気に悩まさるリボンの端まで気持ちよ届け
木村心春(松江一中出身)
新体操梅雨の湿気に悩まさるリボンの端まで気持ちよ届け
投稿日時: 2020/11/24 (501 ヒット)
令和2年度島根県高文連文芸専門部文芸コンクール
短歌の部
最優秀賞 高校3年生 岸田将太
「宍道湖の素晴らしいよこの夕日焼き付けておく僕の心に」
俳句の部
優秀作2位の2 高校3年生 和田健太郎
「ハンモック人生も一度やりたいな」
開星高等学校 応募状況
短歌79 俳句77 計156作品(全体583作品)
短歌の部
最優秀賞 高校3年生 岸田将太
「宍道湖の素晴らしいよこの夕日焼き付けておく僕の心に」
俳句の部
優秀作2位の2 高校3年生 和田健太郎
「ハンモック人生も一度やりたいな」
開星高等学校 応募状況
短歌79 俳句77 計156作品(全体583作品)
高校 : 島根大学の学生に学ぶ
投稿日時: 2020/02/13 (839 ヒット)
2月10日(月)島根大学の学生にご来校頂き、授業大学を開講して頂きました。
この授業は、高校生が大学生と関わることによって、「高校生が進路について考えるきっかけ」を得て、「大学に関心を持ち、自分の卒業後に思いをはせる」ことが目的。年齢が離れすぎず、高校生より一歩先を生きる大学生だからこそ伝えられることや受け取ることができることを活かして作り上げる授業です。
高校生が大学生をロールモデルにして大学進学の経験や大学での研究とはどのようなものなのか話を聞きました。大学生からのプレゼンだけでなく、高校生からの質問もたくさんありとても有意義な活動となりました。




この授業は、高校生が大学生と関わることによって、「高校生が進路について考えるきっかけ」を得て、「大学に関心を持ち、自分の卒業後に思いをはせる」ことが目的。年齢が離れすぎず、高校生より一歩先を生きる大学生だからこそ伝えられることや受け取ることができることを活かして作り上げる授業です。
高校生が大学生をロールモデルにして大学進学の経験や大学での研究とはどのようなものなのか話を聞きました。大学生からのプレゼンだけでなく、高校生からの質問もたくさんありとても有意義な活動となりました。




投稿日時: 2019/09/11 (562 ヒット)
高校音楽コンクール 結果報告
9月10日(火)に島根県民会館にて、高校音楽コンクールが行われました。個人の演奏によるコンクールで、ピアノ・木管・金管・声楽・弦楽部門があります。
結果は以下の通りです。
松場 樂(松江三中出身)【木管・Sax】 銀賞
山根 優樹(八雲中出身)【金管・Tub】 金賞
安部 夏海(松江三中出身)【木管・Cl】 銀賞
※伴奏 岩谷 陽奈(松江二中出身)【Pf】
9月10日(火)に島根県民会館にて、高校音楽コンクールが行われました。個人の演奏によるコンクールで、ピアノ・木管・金管・声楽・弦楽部門があります。
結果は以下の通りです。
松場 樂(松江三中出身)【木管・Sax】 銀賞
山根 優樹(八雲中出身)【金管・Tub】 金賞
安部 夏海(松江三中出身)【木管・Cl】 銀賞
※伴奏 岩谷 陽奈(松江二中出身)【Pf】
投稿日時: 2019/07/23 (629 ヒット)
7月17日(水)
2回戦 対大田高校 8−0で勝利
7月22日(月)
3回戦 対松江農林 9−2で勝利
準々決勝
24日(水)10時から 浜田高校と対戦
応援よろしくお願いします。
2回戦 対大田高校 8−0で勝利
7月22日(月)
3回戦 対松江農林 9−2で勝利
準々決勝
24日(水)10時から 浜田高校と対戦
応援よろしくお願いします。